忍者ブログ
健康関連情報,自然食品、美容健康関連品の紹介・・・!
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

腱鞘炎は身近な症状でなので、多くの方が悩んでいるのでは?

腱鞘炎(けんしょうえん)とは、

腱とは筋肉と骨をつなぐ組織です、一般的には筋と呼んでいます、この筋は外側に腱鞘という組織で包まれている、この腱鞘に炎症が起ることを腱鞘炎といいます!
特に傷める部分としては、手首や親指の付け根に痛みが生じることが多いようです!
また、手指の屈筋腱にも起ります、これは全ての指に起り得ます。

原 因

 腱鞘炎が起る原因には、関節の酷使が挙げられます、機械的に関節を使うことで筋や腱鞘に負担を繰り返し与える結果、炎症が生じて、動かすと痛みが出ます!

このような関係から、手指を多く使う、楽器の演奏者・物書き・パソコンのキーボード操作等によく見られます!
また、日常的な家事をする.主婦、赤ちゃんを抱く.ママの肘、ゲームのし過ぎなども原因となることがあります!.
尚、手指や足等を酷使しない人でも腱鞘炎になる場合があります、なかでも、女性の腱鞘炎になる人が多いので、女性は体質的に腱鞘炎になりやすのかもしれません!

自身が持っている筋力に対して、大きな負担が長時間加われば炎症が起るので、筋力の弱い女性に多いのはこの関係があるからでしょう。

症 状

 手、指、腕がだるい、動きにくくなる、痛い、しびれる、腫れる・・・!
手のひらや甲、指を押してみたり、曲げ伸ばしたり時に鈍い痛みを感じるようであれば、腱鞘炎の可能性が高いです!また、曲げ伸ばしの時にカクカク音が鳴る場合も注意が必要です。

特徴として、長時間タイピング等をしていて、なんでもないと続けて終了した後、数時間後に徐々に痛みが感じられることがある、知らぬ間に炎症が始まっていることがるので、痛みを感じなくても休憩をするのが賢明でしょう!
また、症状が進んでくると血行が悪くなり、痛みを感じる神経が麻痺して、逆に痛みを感じなくなる、こうなると,知らぬ間に重症になることがあるので、痛みを感じている間に休憩をするようにしましょう!

予 防

 関節に、大きな負担やストレスを与え続けないようにすることが大切です。
指や手首等に違和感や痛みがあれば、湿布等を使用してして冷やすことが炎症の予防効果になります。

治療に関しては、次の機会に・・・・!続く、

PR

大根は、日本人が、よく食べる野菜の一つでしょう!

アブラナ科の一年生草本。
日本でも、昔から食べられていたようです、古事記や日本書紀に記載があります!

 大根には、澱粉分解酵素のジアスターゼ・タンパク分解酵素のステアーゼ・オキシターゼ・カタラーゼなどの酵素や、ビタミンCを多く含んでいます。この為、健胃作用があり、二日酔いに効果があります!

 ダイコンの辛味は、配糖体のシニグリンが分解されてイソ硫化シアンアリルが出来た為のものです!
また、胃液の分泌を助け、消化を促し、便通をよくします、

鉄とマグネシュムの含有が量が多く、粘膜の病気を癒す作用もあるので,風邪、気管支炎の咳止めなどに効果がある!

食物繊維のリグニンは、がん細胞の発生を抑制する! 
尚、生の大根は身体を冷やす作用があるが、切干大根(天日干し)おでんの大根や干した大根を酢に漬けたハリハリ漬けには、強力な保温効果がある。

食中毒は殆どが、細菌性食中毒です!

細菌が、腸等で増殖して、細菌及び細胞毒素が腸管粘膜に障害を起こして、腸炎症状を生じる感染型と、食べ物中の毒素を経口的に摂取して起る毒素型食中毒があります!
食中毒は、以前と比較しても、あまり少なくなっていません、

仕出屋、旅館ホテル、飲食店等が原因施設となって発生すれば、集団食中毒となる。

食中毒の原因(菌)で発生する頻度は、サルモネラ菌・カンピロバクター菌・腸炎ビブリオ菌・病原性大腸菌・ブドウ球菌の順になります!

1、サルモネラ食中毒

 特徴は、原因となるサルモネラ菌は自然界には広く分布し、ペットの犬や猫、また牛・豚・鶏等も保有しています、1g中に1万個以上の菌が繁殖している食べ物を食べると炎症の症状が起ります、
尚、菌は低温・乾燥に強い性質を持っています。
主に原因となる食べ物は、牛・豚・鶏等の食肉、卵等。そして飼育しているペットも.・・・・・要注意です!

症 状
食べた後
半日から1日程度で吐き気や腹痛が起ります。下痢の症状や38度程度の発熱を伴います!
症状は、数日間続きますが、多くは点滴や抗生物質で治療すれば治ります!

予 防

非衛生にしないことが一番です!

新鮮な食材を.食べることを心がける。.

調理器具は清潔に保つ。

食肉や卵は充分に熱を通してたべる。

動物(ペット)などを触った後は、手洗いを実行する。


食中毒学入門―予防のための正しい知識/本田 武司
¥1,680

大豆は、日本には縄文時代伝わったと言われている、マメ科の一年草です!

栄養豊富な大豆は・・・畑の肉とも呼ばれています、
豆腐の原料、そして納豆なども・・!

余談ですが、吾輩は納豆が大の苦手なのである、子供の頃から食す習慣のない地方で育った関係なのだろうか、臭い、見た感じの気持ち悪いネバネバ・・・これを見ると、食べている人まで嫌いなりそうになる(笑)

 本題に戻ります、
大豆には、牛肉と同様の必須アミノ酸含まれている、脂質は血中コレストロール低下させるリノール酸やオレイン酸を多く含み、ビタミン類(B1・B2・B6・E・K等)カルシウムや食物繊維も豊富に含まれている。

肝機能を高め、利尿を促し、高脂血症を防ぎ、老化の予防に効果があるサポニン、脳の働きをよくするレシチンなど健康増進成分が存分に含まれている。

女性ホルモンに.酷似した作用がある、ポリフェノールの一種であるイソフラボンが含まれ、乳ガン、子宮ガン予防、更に、骨粗鬆症の改善に有効です!

 また、ダイズタンパクに含まれている、リジンやスレオニンなどの必須アミノ酸は、.白米には含まれていないので、ご飯と味噌汁、納豆、豆腐、醤油などの組合せは、栄養学的にも最高といわれています!

大豆を食べて・・健康・・・・・!

★・・大豆で健康体を得よう・・・!

からだイキイキ!豆食生活―大豆・いんげん豆・えんどう豆・そら豆etc./ユーイーピー
¥1,050
Amazon.co.jp
大豆は世界を救う―最新研究で実証! 健康・長寿・パワーの鍵は大豆にあった/家森 幸男
¥1,365
Amazon.co.jp

心の病気は、医療機関だけの治療では、快復は難しいので、自身でも治ろうとする努力が必要です。

1、薬は指示を受けたとおり服用する、

 治療薬は、少し良くなったからといって、飲んだり飲まなかったり、また止めてしまえば、治療の意味がなくなり、せっかくいいところまで快復していても、最初に戻ります。
長期の薬物療法では、量を減らしたり、一時中止する場合もあるので、続けて服用す不安や副作用の心配がある場合は、精神科医に相談することが大切です。

2、定期的な受信を実行する、

 定期的な受信はは欠かさず行い、治療の効果を確認しながら、治療を続けましょう!

医者から見れば、患者さんの顔色を見て、会話することが重要で、その結果で治療の成果を判断する指針とします。
見たくもないが、医者の顔でも見に行くか・・・このような気楽な気持ちで、病院へ行けばいいでしょう!

3、生活習慣の配慮、

 心の病気の多くは、夜眠れない・早朝に目が覚める・夜眠れなくても疲れない・・・このような症状を伴います。
この為、昼間ウトウトして、夜起きている人が多いものです。
始めは、昼間眠いならば、無理せずに好きな時ゆっくり眠ってもいいです、まず、一日のうち何処かで充分な休憩をとり、少しずつ夜寝れるように生活を変えていけば善い。

尚、生活パターンの改善は、病気の種類や症状によって方法が異なるので、治療を受けている精神科医に相談しましょう!

4、気分転換の軽い運動をする、

 気分が良いと感じた時に、身体を動かしてみよう、近所への散歩でも良いでしょう!
軽い、ストレッチもいい運動になります、
身体を動かすことが、気持ち良いと感じるようになれば、少しずつ多くすれば負担に感じないようになります。
尚、気持ちが落ち込んでいいる場合などは、無理にする必要はありません。

5、回復期の過ごし方、

 治療の成果で、気分も良くなり、社会生活に戻れそうになると、張り切る人がいるようですが、これは問題です。
心の病気になり易い人は、真面目で、几帳面の人が多いので、・・快復した・・と思うだけで無理を仕様とします、(注意)
病み上がりには、慣らし時期が必要です、少しずつ仕事時間を増やしていきます! また、主治医に相談することも大切です。

趣味で時間を使うことも良いです、・・・心が和みます

6、不調を感じたら診察を・・!

 心の病気は、再発しやすいものです、回復した後も、また同じような症状がちょっとしたきっかけが要因で、起こることがよくあります、
少しでも、心に異変を感じた時は、出来るだけ受信するのが賢明です。


食事で治す心の病―心・脳・栄養 新しい医学の潮流/大沢 博
¥1,260
Amazon.co.jp
プロフィール
HN:
bee-bee8
性別:
男性
職業:
気楽でない家業
趣味:
蜜蜂飼育
カテゴリー
最新記事
(11/24)
(11/10)
(11/03)
(10/29)
(10/20)
訪問者・・・!
最新CM
[11/18 SLT-A77]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[04/26 Leia]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
損をしないコーナー
ブログ内検索
お客さんの数は?
選りすぐり品、陳列棚、
引出し自由の本棚
健康関連商品
メール記入欄
質問、連絡事項等自由に記入してください!
好いのかな~!
Copyright © 美容健康・心身の症状・原因、病気予防と食の管理で快適に、! All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]