忍者ブログ
健康関連情報,自然食品、美容健康関連品の紹介・・・!
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

統合失調症とは、
幻覚・幻聴・妄想・奇異な行動などが現れます、そして、自分が病気だという認識が無いのが特徴です!
また、100~200人に1人(人口の約0.5~1.0%)の割合で発症すると言われ、心の病気の中でも良く知られている疾患です。

原因は、今のところよく解っていないが、最近の研究で、主として脳内のドーバーミンという神経伝達物質が過剰に分泌され、情報処理に支障が生じていると言う説が挙げられています。
このような内的な因子に、精神的ストレスなどの外的因子が複雑に絡まって発症するといわれています!

統合失調症は、症状の現れ方によって、4つに分類されます!


1、破瓜型

 思春期の発症が多く、初期は幻覚・妄想と言われる体験は少なく、喜怒哀楽に乏しい、また、物事に対しても意欲や関心が無くなり、周囲の状況にも無関心になる等の症状が現れます。
今まで、日常的に行っていたことをしなくなり、周囲の人には、元気がない・疲れているようだ・・・と映り、病気に気付きにくい為、知らぬ間に進行することが多く有ります!

病が進行すると、急に妄想が現れたり、興奮したり、会話にまとまりがなくなる等の症状が出て、初めて病気だと解る場場合が多いようです。


2、緊張型

 理由無く、突然興奮したり、落ち着き無く動き回ったり、大声を出したり、しゃべり続けたりします、その一方で動きが鈍くなることもあります。
また、他人の勧めや言葉を拒絶する態度をとることもあり、食事や入浴等を勧めても、頑として行おうとしません!

そして、奇妙な姿勢をとる・一定のポーズをとり続ける・・(カタレプシー)
同じ動作を繰り返す・・・(常同行動) 他人の言葉や動作真似る・・(反復症状)一日中横に成り、声をかけても反応しない・・・(緊張病性昏迷)等の以上も現れます!

3、妄想型

 30歳~中年以降の発症が多い傾向があります、妄想・幻覚が症状の中心です、
初期の頃は、自分を嫌っている、噂をしている等いった、被害妄想から始まります、近くに居る人のちょっとした仕草を被害妄想に結び付けて考え、周囲の人に苦情を言うこともあります!進行すると誇大妄想が出たりします。

軽症の時は、ただ変わった人・・と見過ごされることもあるが、殺されかけた・盗聴器が仕掛けられているなど妄想があり、物を壊すなど異常な行動が合った時に病気が解り・・・治療するようになることが多いようです!

4、残遺型

 統合失調症の治療を続け、回復してきた人に多く見られるタイプです!

幻覚や妄想は殆ど消えて現れないが、喜怒哀楽がとぼしいく、無表情、会話の内容が乏しい、気力がない、周囲の出来事に感心を示さない等の症状(陰性症状)が主体となります。
但し、以上の分類は便宜的なもので、幾つかの型が混合したり、どれにも当てはまらな場合の症状もあります!

上記タイプの他に、症状の少ないタイプの・・単純型、顔面筋の痙攣症状を伴う特殊なタイプもあります。



厳選した本です・・・↓

統合失調症がよくわかる本/E.フラー・トーリー

¥2,730
Amazon.co.jp
PR

高脂血症とは、血液中のコレストロールや中性脂肪が増えた状態です!
血清コレストロール値220mg/dl以上・または中性脂肪(TG)値150mg/dl以上を言います1!

コレストロールと中性脂肪は動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳梗塞を発症させる原因となります。

高脂血症になりやすいタイプ

1)偏食した食事をする人

2)肉や酒が好きで毎日食べたり飲む人

3)早食いで、満腹まで食べる人

4)お菓子類を良く食べる人

5)タバコを20本/日吸う人

6)普段、何も運動していない人

7)家族に高脂血症の人が居る

これに、4項目以上当てはまる人は、要注意です!
中性脂肪の材料となる脂肪酸は適度な運動で減少します。
タバコも血管を収縮させるので、危険因子となる。
ストレスも過食や過度の飲酒になる可能性が大。

生活関連事項

1、食事は、バランスのよい食べ物を摂ることが大切です、

2、酒、タバコは控えましょう

3、植物性脂肪を摂る(動物性脂肪は控える)
 植物性(植物油・マーガリン・サラダドレッシング等)
 動物性(豚肉牛肉の脂・バター・ベーコン等)

4、コレストロールの多い食品を控える
 比較的多(黄味・数の子・レバー・ベーコン・イカ・エビ類・シジミ・生クリーム・バター等)

5、海草・野菜・キノコ類を摂る
 緑黄色野菜・ワカメ・昆布・ヒジキ・キノコ類等

運動や食事療法で改善しない場合は、薬剤を服用します!


コレステロール・中性脂肪を下げる100のコツ
¥987
Amazon.co.jp
「血管年齢」が若返る本―高血圧・糖尿病・高脂血症が逃げていく! (ビタミン文庫)/高沢 謙二
¥1,365
Amazon.co.jp

食後などの眠気は、消化器官に血液が集中するので、頭への酸素が不足して、生じると思われます、
また、不規則な生活やストレスが原因で起る不眠症も、日中眠くなる原因です!

仕事中等の眠気防止

1、差し支えない程度に、大きな深呼吸してみましょう!・・リラックス出来ます!

2、紅茶やコーヒーを・・!
 コーヒー等には覚醒作用があるので、眠気が解消できます、また砂糖入りで飲めば、糖質が分解されブドウ糖になり、頭の働きに効果があります!

3、酸味のあるものを・・・!
 梅干しや、酸味のあるジュース類を摂ると良い、肝機能の低下も眠気を誘います、酸味は肝臓を養う働きがあるので・・摂れば眠気防止に効果的です!

4、昼休み等で、短時間(15分程度)でもいいので、仮眠をしましょう!これは疲れも取れて、健康にも良いです!

不規則な生活習慣を改めよう!

1、規則正しい食事をしよう!一日の食事のリズムを作る!

2、1日3食を守り、寝る前2~3時間前には夜食などは食べないこと!

3、散歩など軽い運動をする時間をつくるとよい!

4、1日の生活リズムをつくり、守るようにしよう!


不眠症に効果がある食べ物、

1、糖質を含んでいる食べ物(米・パン・芋類・砂糖・蜂蜜・果物・・・等)

2、ビタミンB1を含んでいる食べ物(豚ヒレ肉・うなぎ・そば・トウモロコシ・大豆・ゴマ・・・等)

3、ビタミンB12を含んでいる食べ物(いわし・さんま・豚肉・海苔・納豆・味噌・・・等)

4、カルシウム含んでいる食べ物(しらす干・乳製品・高野豆腐・ワカメ・ヒジキ・ゴマ・・・等)


うつ病は、落ち込み・憂うつと言った感情低下に苦しみ、そして、睡眠障害・食欲不振・集中力の低下等の精神、身体障害が現れます!

普通、健康な心の人でも、何かショッキングなことが起ると、落込み・悲嘆・自信喪失といった憂うつな気分に成りますが、時間の経過や楽しいことがあればこれがきっかけに成り、再び健康な元気な心に戻ります!
ところが、うつ病のだと、心理的な有無にかかわらず、落込み、憂うつ.、イライラなどの気分や感情の低下か続きます、

また、うつ病には、かかり易いタイプがあるといわれています、

生真面目・几帳面・バカ正直・仕事人間・優等生・借用苦になる人等の性格傾向を持ち合わせている人に多いようです!

主なうつ病のタイプ

1、内因性うつ病
 はっきりした誘因や原因が不明のまま発症します。

2、心因性、または反応性うつ病
 心理的な原因によって起る。抑うつ神経症とも言います。

3、身体性うつ病
 体の病気が基で、二次的に発病します、

脳に気質的な障害があって起るものを・・・(気質性うつ病)

肝臓病、感染症などがきっかけとなって発症するものを・・・(病候性うつ病)

薬の副作用で現れるものを・・・(医原性うつ病)

うつ病になりやすいタイプ

1)メランコリー親和性タイプ
 几帳面で秩序を重んじる為、物事を柔軟に処理することが苦手です、
自分より他人の為という傾向が強くて、内面的には罪の意識が強く,関係のないことまで自分の責任と思う傾向もある。

2)執着気質タイプ
 生真面目で責任感、正義感が強く何事も徹底的に行わなければ気がすまない、手抜きやごまかし出来ない、優等生と呼ばれるタイプです。

3)循環気質タイプ
 社交的で付合いがよく、情にもろく、陽気で明るくユーモアに富んでいる為、人から好かれます、その反面,感情的で熱しやすく、気分に浮き沈みあります(このタイプは礎うつ病の方に多い)

但し、これらのタイプが性格によって、うつ病が起るわけでもなく、これ以外にタイプの人がうつ病に成らないと言うことでは、ありません!



↓・・・厳選した書籍です
うつからの脱出―プチ認知療法で「自信回復作戦」/下園 壮太
¥1,785
Amazon.co.jp
「うつ」は、ゆっくり治せばいい!/小野 一之
¥1,470
Amazon.co.jp

南米原産のマメ科の植物。古くから(紀元前)栽培されていたようです!

18世紀に中国から伝わったので、南京豆と呼ぶこともあります、また、土中に子房が伸びて地中で結実するので、落花生と言う名前の呼び方もも一般的です!

ピーナッツ(落花生)は、栄養価の高い成分を持つ健康食材です。

100g中の栄養素

1)カルシウム・・50mg
2)ビタミンE・・・・12..2mg
3)ビタミンB1・・・・0.85mg
4)植物繊維・・・・3.0mg

良質のタンパク質、動脈硬化を予防する不融和脂肪酸のオレン酸・リノー酸が含まれており、この脂肪酸は、
コレステロールを抑制する作用や肥満の防止に役に立つ成分です!
また、ビタミンB群、ビタミンE、アルツハイマーを防ぐとされるレシチン等が豊富に含まれています、

ビタミンEは、美肌効果や老化防止に効果的です、アルコール代射促進に効果的な働きのあるナイアシン等ビタミン類が豊富に含まれている!
そして、ピーナッツを茶色い薄皮に、強い坑酸化作用を持つレスペラトロールと言う成分が発見され、その抗癌作用が注目されています。

食物繊維も割と多く含まれ、脂肪や糖の吸収を妨げ、高脂血症や糖尿病の予防,改善に役立ちます。

また、腸内の善玉菌のビフィズス菌を増やすオリゴ糖や、便通を促進し、血糖値の上昇を抑える植物繊維、癌・動脈硬化・糖尿病等の生活習慣病予防する成分が多く含まれている、。

更に、ミネラルミネラル成分もバランスよく含まれています!

尚、ピーナッツは栄養価が高いので、食べ過ぎに注意する必要が.あります、

20粒/1日当たりが、適当な量です、
また、皮のまま食べると、下痢を止めたり、出血を防ぐ効果もあります!
但し、古くなったピーナッツは、肝臓ガンの一因となるカビ(アフラトキシン)が発生するので、なるべく早く食べるようにしましょう!

プロフィール
HN:
bee-bee8
性別:
男性
職業:
気楽でない家業
趣味:
蜜蜂飼育
カテゴリー
最新記事
(11/24)
(11/10)
(11/03)
(10/29)
(10/20)
訪問者・・・!
最新CM
[11/18 SLT-A77]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[04/26 Leia]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
損をしないコーナー
ブログ内検索
お客さんの数は?
選りすぐり品、陳列棚、
引出し自由の本棚
健康関連商品
メール記入欄
質問、連絡事項等自由に記入してください!
好いのかな~!
Copyright © 美容健康・心身の症状・原因、病気予防と食の管理で快適に、! All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]