忍者ブログ
健康関連情報,自然食品、美容健康関連品の紹介・・・!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

非定型精神病とは、
躁鬱病と精神分裂症という2大内因性精神病の特徴を持っている疾患です。
非定型とは典型的でない意味なので、複数以上の症状を呈している時の病名です。したがって、非定型精神病と診断されても,症状は様々です!

また、精神病を、精神分裂症と躁うつ病に大きく二種類に分けた場合、どちらにも当てはめることが出来ない両者の特徴を持つ精神疾患です。
我が国では、精神分裂症と躁うつ病、更にてんかんとの関連性を指摘しています。

非定型精神病は、統一された概念はなく、この病名をつけることには積極的な治療的意味は無いようです!

この病の症状は、個性的で多彩なので、個別に症状を見極めて、患者ごとに個別に対応することが重要だと言われています。

非定型精神病の例として、統合失調症とうつ病の両方の症状がある場合に、この病名で呼ぶことがある。

特 徴

1、発病は急激である。
2、周期性(繰返す)がある。
3、症状は、意識障害、精動障害、精神運動障害が主な症状である。
 幻覚(感覚性著しい)や妄想(浮動的・非系統的)極端な精神不安定状態で興奮したり、錯乱、夢幻状態となる。
4、病前性格は、易感性、几帳面、頑固、感情疎通性があり、何かに取り込むとのめる込む傾向がある。
5、発病に際しては、精神的あるいは、身体的誘因(疲労等)が認められる場合が多くある。
6、女性に多く見られる(産褥期・月経前などに起りやすい)
7、比較的に治りは良くて、長くても3~6箇月で、回復すれば殆ど元どおりに治る。予後は比較的良好で著しい欠陥を残さない!

PR

認知症・・・2004年までは、痴呆症と呼ばれていました!

認知症の兆候は身近に居る人(家族等)が気付くことが多いでしょう、

初期の症状

歳を重ねると、物忘れは確かに多くなることはあるが、これが痴呆症の始まりのことがあるので・・注意!

認知症は、早期発見、早期治療で対処すれば、その後の経過も介護の負担も、随分違ってきます。

家族などが、日常生活で気付いた変化のデーターによると、

まず最初に気付いたことは、「繰り返し同じことを言ったり聞いたりする」「物の名前が思い出せない」このようなことが40%以上の家族が挙げた!

また、(蛇口やガス栓締め忘れが目立つ)(財布を盗まれたなど言うようになった)このような事例もあるようです!
しかし、このような変化に気付いた家族も、専門医などで診察を受けさせたのは10%もいない結果です。
また、最終的に認知症と診断されるまで2年以上の結果に70%程度となっています。

何故、このような結果となるのか?この背景には、歳の性にしたり、この程度で受診するのが気が引けたりし、そして、認知症を疑っていても、どうせ進んでしまう病気だから仕方がないという誤解や、周りの人に認知症を知られたくない世間体を気にするようなことがあると考えられます。

家族が気付いた認知症の初期症状(調査データーより)

1、 同じ事を言ったり聞いたりするようになる。
2、 物の名前が思い出せない。
3、 以前は夢中になっていた事に、関心や興味が薄れてきた。
4、 置き忘れ・しまい忘れが目立つようになった。
5、 日課をしなくなり、だらしなくなった。
6、 時間や場所の感覚が不確かになった。
7、 財布などを盗まれたと言う。
8、 計算の間違いが多くなった。
9、 慣れた場所で道に迷うことが生じるようになった
10、蛇口や、ガス栓の締め忘れが.多くなった。
11、些細なことで、怒り易くなってきた。

認知症は、治せないが、進行を遅らせることは出来ます。この為には、早く発見して、早期治療することが重要です!

この為、家族は何度も同じこと言ったりすることを、聞き流したりし起ったりしなで、こうした症状を気付いて、早期の受診をさせるようにしましょう!

★・・詳しくは、↓ここから、

認知症の知りたいことガイドブック―最新医療&やさしい介護のコツ/長谷川 和夫
¥1,680
認知症の介護のために知っておきたい大切なこと―パーソンセンタードケア入門/寺田 真理子
¥1,575
楽しく続ける認知症予防のアクティビティ (ビジュアル版 介護予防マニュアル)/東京都高齢者研究福祉振興財団
¥1,890
毎日できちゃうボケ防止 ほらほらあれ/大友 英一
¥1,050
認知症・アルツハイマー病がよくわかる本―認知症と上手に付き合う (セレクトBOOKS ほっとくるブックス)
¥1,365
“なぜ”から始まる認知症ケア―周辺症状への対応・予防の手立て/五島 シズ
¥1,890
認知症を介護する人のための本―ケアする家族をストレスから救う/加藤 伸司
¥1,575
あなたの家族が病気になったときに読む本 認知症 (介護ライブラリー)
¥2,310
脳身快適!!心と身体の健康は食べ物から―ひきこもり、うつ、認知症…自分を取り戻す道がある/森山 晃嗣
¥1,260

起立性調節障害(OD)は、成長期の子供に多く起る病気の一つです!

朝起きられない、立ちくらみがするといった症状があるのに、受診しても異常が無い、このような子供は、起立性調節障害(OD)の可能性が高いです、
不登校を伴うこともあるが、怠けているのでなく病気、気の持ちようだけでは治らない・・と理解するのが治療の鍵といわれています。

早期の受診、早期治療を行うことが懸命な方法です!

食欲不振や頭痛などさまざまな症状が午前中に強く現れ、午後には回復し、夜は元気だが眠れないことが多い。
天候や季節により症状の程度が違うこともあります、また約半数に不登校が伴うとされている。

原因は、自律神経の働きやバランスが悪くなり、起きたり、立ったりした時に脳などの血流が低下、血圧が下がる為。遺伝的な体質やストレスが影響するといわれています。
このような症状だが、一般の診察や検査では異常は見つけにくい!

受診しても、気の性とか精神的な問題と言われることもある。また、学校嫌いの性だと思うかもしれないが、病気ですと説明されることもあるようです。
小学校高学年から増え中学校で急増することから、思春期の身体の変化が関係するとみられている。

起立性調節障害と診断される基準

1、立った時に一時的に下がる血圧の回復に25秒以上かかる。
2、立った時の心拍数が一分間に115以上か、立つ前より35以上増える。
3、起立中に突然血圧が下がり意識の低下、消失が起きる。

・・・等の場合です。他にも、心理面の影響も考えられます!

治療で優先するのは、本人や保護者がODの知識を得ること。

日常生活では、ゆっくり立ち上がり、血圧の低下を招く場所は避ける、散歩などの軽い運動も有効です。
軽症だと、数ヶ月以内に改善する。

生活に支障がある中等症の回復率は、1年後で約50%、2~3年後では70~80%。
不登校がある重症例では、1年後の復学率は30%で社会復帰には少なくても2~3年かかる。

学校の理解、連携も重要です、また保護者も病気を受け入れ,子供を信じて見守ることが重要です!

パニック障害は、理由も何の前触れも無く、日常生活の中で、突然激しい不安と恐怖に襲われ、動悸・息苦しさ等の症状と共に、このまま死ぬのでは?発狂するのでは?・・というように強い恐怖に襲われる。
一度発作を起こすと繰返すことが多い病気です。

また、パニック+障害の発作は場所に関係なく起ります!

初めて発作を起こした場所が、電車内、繁華街など人の集まる場所で起きると、再び同じ場所で発作が起きるのでは?・・と不安がひどくなり、そうした場所に行けなくなります!

症 状

1)身体的症状
 動悸・頻脈・窒息感・胸痛・発汗・めまい・震え・痺れ感や全身の熱感や逆に冷たく感じることもある。

2)精神的症状
 死ぬのか?発狂してしまうかもしれない・・という強い不安と恐怖に襲われます。

こうした症状は約10分程度をピークに少しずつ軽くなり、殆どは1時間以内に解消します!

あまりの激しい症状に救急車呼んで搬送されることもあるが、時間と共に症状は治まり、心電図などの検査でも異常は現れないので、入院となることはありません!

予期不安・・・一度発作を起こすと、その後に発作が無くても、あの場所に行くとまた発作を起こすのではと?恐れるようになり、その場所へ行くことを想像したり、近くに行っただけで発作が起きそうになることがあります。
漠然と、予期不安が強く、発作症状よりもその不安自体に苦しめられることがあります!

受診のめやすは

一度発作を起こすと、間隔の長短はあるが、繰り返し起る事が多い病気です。
また、不安が要因となって次の発作を招くこともあるので、一度発作を起こしたら速やかに精神科で診察を受けることです。

周囲の人の対応
パニック障害は、病気であることを理解しましょう!

1定時間閉鎖された場所で起る閉所恐怖を伴うタイプの場合は、誰かがお供するのが賢明です。また広場恐怖を伴うタイプの場合は、雑踏や人ごみ場所には連れて行かない配慮が必要です。

発作が起きた時は、この発作では絶対死ぬことはないことを伝え、ゆっくり深呼吸させて、頭を低くして静かに休ませ、症状が治まるのを待ちましょう!

治療は、坑不安剤、坑うつ剤・漢方薬などの投薬で発作を起こさない治療をします。
カウンセイリング・行動療法・認知療法などの精神療法を行うことも重要です!


☆彡・・詳しくは、この厳選した本で・・・、

パニック障害は治る―認知行動療法から食事法、薬の上手な飲み方まで/渡部 芳徳
¥1,365
Amazon.co.jp
パニック障害の治し方がわかる本―突然の恐怖・不安に襲われる/山田 和男
¥1,260 
Amazon.co.jp
パニック障害に悩むあなたへ―希望の光を与えたくて/〓允
¥1,260
Amazon.co.jp

強迫性障害とは、

頭の中では無意味、だと解っていても、一つの考えが頭から離れず、無意味と認識していても、同じ行為を繰返す症状です。
例えば、崖の上のいて、ここから落ちたらと考えが浮かんだとすると、普通は直ぐ消えてしまうようなこうした想念が、繰り返し浮かんでは消えたりし、また他のことが考えられなくなる・・・これを(強迫観念)と呼ぶ。

また、強迫行為と呼ばれる症状もあります、

外出後、鍵をかけたかどうか不安になり、何度も家に戻って確認する。
夜寝る時、火を消したか、ガスは大丈夫かと不安になり、何度も起きて確認する、こうした行為は、自分では無駄なことだと解っていても如何することも出来ません・・・(確認強迫)

強迫観念と強迫行為は、一緒に起ることも、別々に起ることもあります。

例えば、手が汚れて黴菌が付いて不潔だという強迫観念が浮かび、繰り返し手を洗うことで黴菌を消そうとする強迫行為(洗浄行為)が一緒に現れる。

強迫行為が伴わない場合でも、強迫観念が繰り返し浮かぶことで、苦痛を感じれば、強迫性障害として治療が必要です。

症 状

強迫観念や強迫行為が繰り返し行うことで、毎日何時間も無駄な時間を費やします、この結果、勉強や仕事が巧くいかず、日常生活にも支障が生じてきます。
強迫観念には、買い物してもレシートの金額を合計しないと気がすまないなど、目に触れる物は全て計算しなければ気がすまない・・計算強迫

物事の原因や理由を全て、詮索しなけらば気がすまない・詮索癖。

はっきりしない事があると徹底的に質問して明らかにしないと気が治まらず、この結果、相手を怒らせてしまうこともある・・・質問癖などもあります!

強迫障害のある人は、このような症状を他人に悟られないようにして、1人で悩むことが多いようです。
また、このような症状は、うつ病・統合失調症の初期症状や一部の症状として現れることもあります。
∴家族や周りの人がい変異気が付けば、早めに受診を勧めることが重要です!

周囲の人の対応は、・・また同じことを繰り返し、そんなことは意味がないよ・・等と否定するような言動は禁物です。無理に止めさせようとすると、強い反発、怒りを招き、症状が更に悪化する場合があります。・・・注意!

強迫性障害・・比較的、子供や思春期の若者に多く見られので、その時は、親も治療に参加することも大事です!

プロフィール
HN:
bee-bee8
性別:
男性
職業:
気楽でない家業
趣味:
蜜蜂飼育
カテゴリー
最新記事
(11/24)
(11/10)
(11/03)
(10/29)
(10/20)
訪問者・・・!
最新CM
[11/18 SLT-A77]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[04/26 Leia]
最新TB
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
損をしないコーナー
ブログ内検索
お客さんの数は?
選りすぐり品、陳列棚、
引出し自由の本棚
健康関連商品
メール記入欄
質問、連絡事項等自由に記入してください!
好いのかな~!
Copyright © 美容健康・心身の症状・原因、病気予防と食の管理で快適に、! All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]