[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
酒の飲みすぎは、身体に悪いことは万人が承知しているでしょう、
身体に対しての悪影響は、色々あります、
1、肝臓への影響
体内に入ったアルコールの90%以上は、肝臓で分解される、この為、飲みすぎは肝臓に負担をかけ悪影響が生じます!
長期間の飲酒は肝臓に様々な影響を与えます、脂肪肝から肝炎に、そして肝硬変へと進行していきます。
2、血管関係の疾患
飲酒をすると血圧を上げ、高血圧を引き起こすようになります、そして、多くの飲酒を続けていると、心臓にも影響が生じて、心筋症の心配が出てきます。
3、消化管の疾患
飲んだアルコールの通り道となる消化管にもさまざまな影響が生じてきます、栄養の吸収の低下、また、食道炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道癌、咽頭癌、大腸癌などになる危険度が増加する。
4、脳の疾患
多量の飲酒を続けていると、血圧が上昇し脳卒中になる+危険度が増加します、また、直接脳に障害を与えアルコール性痴呆症等を引き起こします、
中枢神経の木の維持に必要なビタミンの吸収障害を生じるようになります!
5、痛風、糖尿病等にかかり易くなる、また、女性では月経や妊娠、出産の異常起こりやすくなります。
6、自棄酒や寝付けないと寝酒など、定期的に大量の飲酒を繰り返していると、逆に不眠症になったり、うつ状態になったりすることがあります、・・・更に続けて飲酒していると、アルコール依存症になり、飲酒が欠かせなくなる!
7、酒の上のトラブル・・・よく聞きますね!
交通事故、暴力、犯罪、事故怪我、社会的許されない行動・・・等そして、家庭では、家庭内暴力、失業、経済的困難、離婚・・・等、このような事を起こす危険が高くなります!
節度ある飲酒をしましょう、そして自分の適量を把握し、これを守る事が大切です!
飲んでも、アルコールに飲まれないように・・・注意!
アレルギー(過敏症)とは、
体内に侵入した異物を排除する為、免疫機能が過剰に働き、人体に悪い影響を及ぼす状態です、
細菌、ウイルス、花粉などの異種蛋白が進入したり、自己体内に抗原物質が生じた場合に、免疫反応が起こります!
免疫反応は生体に有利に作用する場合は生体防衛的に働き、不利に作用する場合は、組織障害を起こします、
尚、免疫とアレルギーは,本来は同じものです。
アレルギー反応は、抗体の種類、侵入経路、季節、年齢、体質、遺伝的背景が複雑に関係しています、
小児では気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎が多いのに対して、成人ではアレルギー性鼻炎がよくみられる。
現在の日本で、アレルギーが多くなってきた理由は、食事の問題と、住環境の変化,大気汚染等の問題が考えられます、
また、花粉症やぜんそくなどのアレルギー疾患にかかり易い体質の若者が、年々増加傾向になっていると言われています、日本の衣食住環境が、劇的に西欧かした影響が大きな原因となっていると、考えられています。
特定の食べ物が原因となる、食物アレルギー、原因となる食物は多種多様で、甲殻類のエビや、蟹、そして、牛乳、卵、魚類、大豆、小麦等、あらゆる食物にアレルギーを起こす可能性があります、
食物に含まれるタンパク質が消化される過程で、胃や腸で分解されるが、未消化のまま身体に吸収されるタンパク質もあり、これがアレルゲンとなり、腸管を通じて吸収され、体の隅々運ばれ、アレルギー症状を起こすことになる。
アレルギーも年齢と変化します、これをアレルギーマーチと呼びます、
一つの症状が改善したら、別の症状が起こることが多く見られる、
アレルギーに無縁に過してきた人でも、ある年を過ぎてアレルギー症状が出てくる場合もあります、また、加齢とともにアレルギー症状が無くなる、逆の現象もあります!
背中の痛みで一番怖いのが、内臓の癌が原因で起こることです!
痛みは、単なる筋肉痛だと思っていた・・・・・が、本当は癌が影響していた、こんな話は珍しいことではない、背中に痛みが生じる癌は、まずすい臓癌が上げれれるそうです、
すい臓癌は、他の癌と比較して、自覚症状が少ない病気です、癌によるシグナルが発信されないので、早期発見を行うのには難しい癌です!
症状としては、体のだるさ、食欲不振などが現れたりします、尚、この症状は他の病気にも多く現れます、
癌が進行してくると、上腹部の痛み、体重の減少、黄疸の症状が現れます、最も顕著な症状が上腹部の痛みです、
そしてこの時に、背中にも痛みが出てきます、
すい臓の周りには神経が密集しているので、上腹部の痛みが背中に現れるようになります、
このような事もあるので,単なる筋肉痛の背中の痛みだと思って、重要なシグナルを見逃さないように注意しましょう!
また、背中が痛みに影響のある体の部位は多くあります!
胸・胃・腎臓・すい臓・心臓・肺・首・みぞおち・腹・腰・・・・・等
そして、身体のどこかが影響して、背中に痛みが生じていると、他にも症状が現れています。
背中に痛みが現れてから、次第に本格的な出てくるかもしれない・・・注意!
背中の痛みに併発する症状の代表的なものは、咳や下痢、しびれ、血痰、吐き気、腹痛・・・などがあります。
この時の背中の痛みは、内臓の異変が影響している可能性が非常に高いと考えられます、
内臓の病気で変調を来たすと、その刺激は,脊髄後根を伝わって、その脊髄断区の決まった部分に、知覚過敏、または痛覚過敏の症状が現れてきます!
このように、内臓が原因の背中の痛みの場合は、内臓の病を治さなければ、痛みは解消されません!
健康を維持する為には,、充分な睡眠を欠かせません、しかし、現代社会では睡眠を疎かにして、睡眠時間が年々失われています!
良い睡眠を保つ為には、日常の生活習慣が関係します、
1、起床する時間は一定にしよう
2、タバコ、酒は控え、就寝前4~5時間前からカフェインの飲料(コーヒー・紅茶等)は控える、
3、昼間は、適度な運動をして太陽にあたるなどして、昼夜のメリハリがある生活をする、
4、昼寝は、15時までにして、1時間いないとする、
5、寝る前の入浴は、ぬるま湯が望ましい!
6、眠りやすい環境を整える(適した寝具、快適な温度、静けさ等を確保する)
尚、睡眠は個人差があり、睡眠時間を何時間と無理にとる必要はないが、熟睡する事が重要です、
やみくもに長い時間眠っても疲労が回復しない場合が生じます、
睡眠状態は、日中の行動、社会生活状況の変化、加齢に伴う身体機能の変化等が関係して、不眠が起こりやすくなる原因となる場合が多くあります。
眠れない状態の種類
1)入眠困難な状態、
寝床についてもなかなか寝付けない(不安や緊張が強い・・・)
2)中途覚醒
夜中に何回も目が覚めて、その後眠れなくなる!(身体疾患、精神疾患、ストレス、環境の変化、加齢・・・等が原因)
3)早朝覚醒
普段の起床時より早く目覚め、その後.眠れない(うつ、体質、加齢・・・等が原因)
3)熟眠障害
眠りが浅く、睡眠時間の割りに眠った感じがしない(うつ、加齢・・・等)
尚、上記の症状は、同時に複数現れることがあります。
- 睡眠障害の対応と治療ガイドライン/睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
- 睡眠障害―心地よい眠りを取り戻すために/樋口 輝彦
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
当たり前だけど、血行が.悪いと顔色もわるくなる、
顔色は血液の循環と大きな関係があります、貧血気味の人は何時も顔色(青白い)が悪いことが多い、下まぶたの裏側はピンク色が健康な状態です、白っぽく見える場合は貧血が考えられます、
低血圧の人は、夕方や疲れた時に顔色が悪くなる、
身体を循環している血液は、栄養や酸素を体の至る所に届け、炭酸ガスや老廃物を取り除きます、これが多くなると処理しきれなくなり、筋肉痛やコリなどの症状が起ります、この為血液がにごり顔色などが悪くなってきます、
疲れや睡眠不足の時に出る、眼の下のクマも毛細血管に新鮮な血液が充分行き渡ってない.状態の症状です!
顔色が悪いと感じたら、何か原因がある筈なので休養を充分にとるなどしてこれを解消しよう。
毛細血管の血行を良くする方法として、マッサージも効果があります、顔のマッサージ方法等はここで述べるまでもなく、女性の方々は充分承知している事でしょう、尚、あまり強くマッサージするのは逆効果になる場合があるので、軽く触れる程度の感触で丁寧にしましょう!
洗顔も正しく洗っていないと、顔色に影響します、毎日毛穴から老廃物が出ています、これを綺麗に洗い流すことで清潔な肌を保つ事が出来ます、特に化粧は綺麗に落しましょう!
顔色が悪いと言って、つい厚化粧で隠そうとしていませんか?疲れている時は肌の状態も良くないので、化粧崩れが生じやすく、逆に、悪い印象を与えかねません・・・注意!
日常の生活習慣を改めよう、
精神的なストレスも顔色に影響します、生活習慣、食生活等を改善して・・・健康身体になろう!
- むくみ、セルライトにお悩みの方、顔色がさえない方に最適!【足裏デトラシートパーフェクトナイト】
- ¥3,129
- ぷらっとストア
- オウゲインV(オウレンゲドクトウ) 180錠 医薬品 ノイローゼ、不眠症、血の道症、動悸、めまい、鼻出血、胃炎、二日酔い
- ¥4,200
- 漢方薬局かせかん