忍者ブログ
健康関連情報,自然食品、美容健康関連品の紹介・・・!
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水虫は、白癬菌というカビ(真菌)が、寄生して起こる感染症です、この症状が足に起こる白癬が水虫と呼ばれています、

 水虫の原因は、

靴下と靴を履く生活続くと、足は靴の中で蒸れている状態、これが白癬菌にとっては住み易い環境になる、

菌は、高温多湿を好み、湿度の高い日本の梅雨から夏の季節は、カビにとっては快適な条件となり、活動が活発になり、水虫の症状に悩むことが多くなります、

 白癬菌が外陰部に感染した場合は、インキンタムシ、胴体などに感染した場合はタムシ、頭に感染して出来る皮膚疾患をシラクモといいます。

 感染は、

菌は、皮膚の角質を栄養源に繁殖します、
皮膚は何層にもなっている構造をしています、最も深い部分にあるのが基底層、最外層が角質層、この層にあるケラチンを白癬菌が溶かしこれを栄養として繁殖します、

感染した人が落とした垢(あか)が、足の裏に付着して感染します、
ゆえに、感染源となりやすいのが、浴室やプールのマットと言われていますが、感染者が居れば、ジュータン、畳等にも菌は生息しています、

白癬菌が付着しても、直ぐに水虫とはならず、発症するまでには数日からl週間程度と言われています、足を清潔にすれば発症を抑えることが出来るでしょう、

水虫の種類と症状、

痒くてジクジクした症状のものだけではありません、痒みの無いもの、乾燥したもの、小さな膿疱が出来るタイプ等様々です。

1、趾間型

足の指と指の間に出来る水虫です、
最初は小さな水ぶくろが出来て乾き、ボロボロと皮膚が剥けます、ひどくなると、白くふやけジクジクし、これが剥けると赤くただれて痛みます、また、趾間の皮が厚く硬くなり割けて、ひび割れも起こります。
指の間が隙間の無い人に多く見られます

2、小水疱型

足の裏の、土踏まずや指、足のへりにちいさな水ぶくれができます、カビに対する反応が強く出る為悪化しやすいが、薬に反応しやすいので、直りやすい。

3、角質増殖型

足の裏全体の皮膚が厚く、硬くなりカサカサしているのが特徴です、乾燥する季節に、かかとがひび割れたり、あかぎれなったりひどくなります、
長年放置した人や、高齢者に多く見られる。

4、爪白癬

足の水虫が爪に感染して起こります、爪は白く濁り厚くなるが、かゆみ痛みはない、
爪の先端が壊れたり、ぶ厚くなって反ったりします。

5、手白癬

一日中、水仕事をしている人に多く見られ、手のひら全体に広がってきます、(殆ど片手に出来る)
指の先から、ガサガサして、ひび割れてくるのが普通です、

6、その他(タムシ等)

治療は、

治療薬は、軟膏、液剤、クリーム、などの外用薬です、
最近は、良い薬が出来ているので、白癬菌はほぼ死滅させることが出来るようです、
私ごとですが、華陀膏(中国製)・・を使用して完治しました!

薬の塗り方は、風呂などで幹部をよく薬用石鹸等でよく洗い、乾いたタオルで充分水気を取除き、皮膚が柔らかいうちに、少し広範囲に塗ります、(外側から内側向きに塗る)
これを、毎日、根気よく続けることです、直ったと思って止めれば再発するので、その後も2ヶ月以上は続ける必要がある、

予防は、

清潔にして乾燥した状態を保つことが、最大の予防となります。

PR

うつ病に名前が似ているが,、違った症状です、

躁うつ病とは、気分が高まり活動的なそう状態、元気の無いうつ状態が、交互に現れる病気です!直ったと思って放っていると、殆どの人が数年以内に再発するので、予防薬等は継続して服用する必要があります、

躁状態の症状が悪化すると、思考が支離滅裂なり、不機嫌になり喧嘩っ早くなったりします、こうなると社会的信頼を失い、自殺する確立が高くなります。

躁うつ病は、遺伝的な要因、ストレスや性格、身体状態等、色々な要素が入混じり発症すると考えられています、

躁状態の人は、自分自身は調子が良いと思っているため、自分から治療に出向くことが少ないので、周りの人が配慮して、本人に自覚させたり、目上の人が指示して、受診させるようにすると良いでしょう、躁うつ状態のまま放置していると、社会的信用や信頼関係を壊してしまう危険性があり、また、他の病気が潜んでいる場合もあるので、急いで受診すべきです。

躁うつ病の治療は、薬物療法が基本となります、薬の服用を開始して、普通2~3ヶ月で治ります!

うつ病・・・・・よく聞く病名ですね
人は、今日はうつ状態で、気分が良くないと言ったりしますが、うつ病は、これとは少し違います、

うつ病は、殆ど治る病気です、

薬を主体とした治療で、80%以上の人が2~3週間で回復傾向になる言われています、うつ病は、難しい病気ではありません、

普通の人は、喜怒哀楽がありまた、過去の辛く苦しかった事も年月が経過すれば、懐かしく思い出される事もあるでしょう、しかし、うつ病の人はこんなことは出来ません、心の闇は光が注さず永遠に続くのです、だから、慰めや励ましは、逆効果となる事が多いようです、うつ病の悲しみは異質のものなのです、自分の問題は自分で解決をしようとする、真面目で責任感が強い人が、うつ病に成り易いとされています!

うつ病時の・・心は悲惨な状態です、

罪悪感や絶望感を強く持ち、何事にも意欲が湧かず、好きな趣味であっても楽しむ事が出来なくなり、また自分に自信がなくなり

イライア気分が増幅され、将来の希望も信じれなくなる・・・このような状態が続くのです、

そして・・、自殺・・・!の心配も生じる、でも、適切な治療を行えば、自殺の心配も消えるでしょう!

心の不調は身体にも影響が出ます、不眠、食欲も無くなり、食べても味覚が鈍くなって美味しさを感じる事が出来なくなり、だるさ、頭痛等の症状も起きる、

身体の検査を受けて、何も異常が無く、上記の症状があるようならば、うつ病の可能性があります。

うつ病の原因は脳の中に、あると言われています、

活発に働いている脳の調子が、一時的に荒れた状態になっている、この荒れの根本的な原因は、まだよく解っていないそうです!だから、健康な時感じることが出来る、喜び、悲しみとは違う、質の違った喜び、悲しみを感じるようになっているのです!

うつ病の発症は、ストレスや深い悲しい出来事等が原因でなることも、そして、何のきっかけも無くうつ病に成ることもある!もちろん遺伝的な体質の要素も含まれるそうです!

日本人の睡眠時間は、ある調査によると7時間22分だそうです、少し少ないような気がします、

6時間の睡眠を2週間続けると、一晩徹夜した時と同様な作業効率が低下するそうです、また1日の睡眠時間が5時間より少ないと、脳、心臓疾患の発症を高めると言われています・・・注意しましょう!
睡眠不足は、心臓病、高血圧、糖尿病、脳卒中、うつ病等の病気になる危険が増します、

人間には、体内リズム、体内時計、体温のリズムがあり、これに準じて生活するには、夜0時までに寝て朝7~8時に起きるのが理想のサイクルです!
今の世の中は複雑になっているので、昼夜が逆転している人々も多く居るはずです、
夜型の生活をしている人でも、午前3時までには寝るように、これが困難ならば睡眠時間を長くすると良いでしょう、
理想的な睡眠の質が得られるのは、午後10時~午前3時の時間帯が最適です、

快眠の要素・・!
1、日中に充実感が睡眠のバロメーター!

2、充分で快適な睡眠で仕事、スポーツのやる気と効率アップ、

3、朝・・・目覚めと同時に体内時計がスタート・・・快眠の秘訣は起床にある、

4、昼・・・少しの時間の昼寝が、午後の仕事効率を高める(わずか十数分でも疲れが取れて効率アップ)

5、夜・・・快適な眠りは自らの工夫で創り出しましょう、

6、就寝前・・・リラックス出来る方法を身に付ける、(音楽、軽い体操等自分に合った方法を見つけよう)

7、寝室は、眠りやすい環境にしよう、(静かで、薄暗く・・・!)

8、眠れない時の対処法・・・眠りは追いかけると逃げていきます、床に入って30分以上経過しても寝付けないときは、無理をせずに一旦起きてゆったりとした時を過ごそう!

浅い睡眠しかとれない時は早寝、早起きを実行してみましょう!

9、どうしても眠れない時は・・・・・診察を受けてみる事です、

10、不規則な勤務の人は、上手な休息と、睡眠時間の確保が重要です、

質の良い睡眠をとり、起きている時間を快適に過ごしましょう・・・・・!

紫外線は天気情報等でも、予報されています、

何故だろう?・・・それは有害な影響が生じるからです、肌に大敵ということ等は皆さんは承知でしょう!

外線とは
1、太陽光線(大きく分けると、紫外線・赤外線・可視光線)の中で波長(200~300nm)の短くエネルギーが強い光線です、
 また、紫外線は皮膚でビタミンDを合成します、 赤外線は760nm以上、可視光線は380~760nm(1ナノメーター、1m/10億の長さ)です、地上に熱を送っているのが赤外線、光は可視光線です

2、紫外線は、太陽が最も高くなる5月が最も多くなります、B波は冬の少ない季節でも50%はあります、また、B波はオゾン層が減る8月頃に多くなります、

紫外線の種類
 A波(UVA):皮膚の真皮まで達して、肌の潤いや弾力を奪い老化を早める、通常は黒く日焼けします、
 B波(UVB):皮膚細胞内のDNAに損傷を与え、赤い炎症を生じ、A波より影響が大きい、

 C波(UVC):一番危険な紫外線です、ガンの発生率が高まると言われています、普通はオゾン層で吸収されて、地表まで殆ど到達しない、

紫外線の影響
1、紫外線がj皮膚に当たると、その一部は表皮の角膜質で反射し、その残りが皮膚の中まで浸透してくる!
 そして、基底層にあるメラサイトが刺激を受け、メラニン色素を作るようになります、

 紫外線を浴び続けていると、これが蓄積され深刻なダメージとなって現れてきます、若い頃長時間紫外線を浴び続けた人は、ある年齢に達すると、急にしみ、たるみ、しわが目立つようになるので注意しましょう、

2、多く紫外線を浴びると、皮膚の老化を早め、免疫力の低下、白内障、皮膚ガンを引き起こす原因となると言われている、

紫外線の予防対策
1、基本は、外出時肌を保護する服装、予防具などを持って、出かけることを心がける、

2、帽子、日傘、手袋、サングラス(紫外線に効果がある物)等を、適時着用すると良いでしょう、

3、日焼け止めクリームを塗布する等・・・、

日焼け止めクリーム使用時に留意することは、

1、種類が居多いので適した製品を使用する、

 PA(A波の防止効果)・・(P++)の表示ならば、普段の生活ならば問題ないが、屋外などに長く居る場合は、少し強めの指数の品物を選択すれば良いでしょう、(日焼け止めクリ-ムは、紫外線に当たると、段々と効果が減少します)

 SPF(B波の防止効果)・・20~30程度が望ましい、

 紫外線吸収剤:紫外線を吸収する化合物により熱エネルギーに変換して防御します、
 紫外線散乱剤:紫外線を反射して」、皮膚に侵入するのを防御します、
但し、両方とも効果は、差が無いようですが、出来れば散乱剤(ノンケミカル剤の表示)を使用するのが安心できるようです。

尚、強い日焼け止めを塗り長く過ごすよりは、弱めの日焼け止めを時間が経過ごとに、繰り返し塗るほ方が効果的です、

2、塗りムラの注意、また雪の中、海岸等では照り返しの紫外線が多いので、顎など下向きの肌、耳なども忘れずに・・・!

3、その製品に書かれている、注意書きを充分に把握して私用することも大切です!

また、日焼け止めクリームはべたべたして嫌いと言う女性の方は、パウダータイプのファンデーションもある程度、紫外線を防ぐ効果ががるので、使用するのも一案です。

プロフィール
HN:
bee-bee8
性別:
男性
職業:
気楽でない家業
趣味:
蜜蜂飼育
カテゴリー
最新記事
(11/24)
(11/10)
(11/03)
(10/29)
(10/20)
訪問者・・・!
最新CM
[11/18 SLT-A77]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[04/26 Leia]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
損をしないコーナー
ブログ内検索
お客さんの数は?
選りすぐり品、陳列棚、
引出し自由の本棚
健康関連商品
メール記入欄
質問、連絡事項等自由に記入してください!
好いのかな~!
Copyright © 美容健康・心身の症状・原因、病気予防と食の管理で快適に、! All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]