忍者ブログ
健康関連情報,自然食品、美容健康関連品の紹介・・・!
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

痛風は、生活習慣、食事のバランスを考え規則正しい生活をしていれば、食事は特に気にしなくても大丈夫です、
尿酸は水に溶けにくく、体内に溜ると結晶化して悪さをします、血液中に結晶化した尿酸が増えると、神経などを刺激して痛みが生じてきます、尿酸の増える原因は、プリン体が増えたり、排泄が減ったりすると増加してきます、

尿酸は、尿や便により排泄され、この時体内に水分が多くあれば、特に尿によって多く排泄されます、
∴痛風と診断された人は、水分を毎日多く摂るようにすれば、痛風の治療に効果的です!

1、水分の量は毎日2000cc(2..0L)以上摂ることが必要です、尚、飲物は塩分や炭酸・糖分を含んでいない物にすべきです!
効果的な飲物・・・(普通の水・普通のお茶・麦茶・緑茶・ウーロン茶等)

喉が渇くと、炭酸飲料、ジュース、スポーツ飲料等を飲む人は注意、果糖が多いため肥満になりやすいので逆効果となる可能性が生じます、スポーツ飲料は,水分補給には適していますが、果糖を含むので、1缶(350ml)までとしましょう、

2、肉類の食べ過ぎは,血液を酸性にさせ尿酸が増加します、アルカリ食品の海藻類、野菜、果物は血液をアルカリ性にして、尿酸の排泄を促進させる作用があります、

3、塩分は控えましょう(1日5~10g以下に抑えれば良いでしょう)

 漬物や煮物には、多くの塩分が含まれています、濃い味噌汁も控えると良いでしょう!加工品のソーセージ等もラベルを見て塩分量に注意して食べることです!

4、アルコールは.尿酸の排泄を妨げる作用が働きます、(尿酸値が上がる)・・・この為、アルコールを飲んだ後に、痛風発作がよく起ります!

暑くなると欠かすことことが出来ないと言われるほど多くに人が飲むビールは、プリン体が多く含まれています、・・注意!
しかし、飲むことはダメ・・・と我慢すればストレスから尿酸が増えることに繋がるので、自分自身の身体と相談して飲むようにしてください!

5、プリン体の多く含まれいる食品を.控える、
最近は良薬が開発され、薬がプリン体に対して有効な効果が発揮出来るようですが、プリン体の多く含まれている食べ物を気にせずに、食べるのは好ましくない!尚、水溶性のプリン体は水に溶け易いので、料理方法で減らすことが可能です!

プリン体が多く含まれている食品
  牛レバー、豚レバー、カツオ節、イワシ、スルメイカ、アジ干物、煮干、カキ、鳥ササミ、タコ、タラコ、干しシイタケ、大豆・・・・・等

少ない食品
  ウインナーソーセージ、かまぼこ、ごはん、牛乳、卵、バター、白菜、キャベツ、ニンジン、トマト、かぼちゃ、キュウり、パン・・・等

注意する事は

1、生活習慣、食事をバランスよく保つ
2、適切なカロリーを摂取して肥満に注意、
3、出来る限りアルコールは控える、
4、水分を多く摂ることを心がける(特に.治療中)
5、プリン体を多く摂らない


痛みと歪みを治す健康ストレッチ/伊藤 和磨
¥1,365
Amazon.co.jp

痛風はビールを飲みながらでも治る!―患者になった専門医が明かす闘病記&克服法/納 光弘

¥500
Amazon.co.jp

完全版 痛風・高尿酸血症を治すおいしいバランス献立/金澤 良枝

¥1,365
Amazon.co.jp

健診で尿酸値が高めですよと言われた人の本/細谷 龍男

¥1,260
Amazon.co.jp

痛風・高尿酸血症を治すらくらくレシピ―美味しさいっぱいの食事療法/細谷 龍男

¥1,365
Amazon.co.jp
PR

痛風とは、

身体の中に【尿酸】という物質が増え・・この状態をそのまま放って置くと、症状がない間に、肝臓や関節に結晶が溜る病気です!
名前のように、風が吹いても☆⌒Σ(≧д≦)ゝイテッ!・・と言われる程の激痛を伴う病気です、以前は中年男性の特有の病と思われていたようですが、近年は若い人や女性も病気になることが多くなりました!

痛風の生じる前期には、が血液検査の結果、尿酸値が・・高い数値が出てきます、(8.0mg/dl以上が続くと治療を要します)
この前期には症状が出ないが、何もせずに過していると激痛と言われる、痛風特有の痛みが生じえうようになる。

激痛が生じるようになると、腎臓に障害が発生しており継続的な治療を要します、この急性期の症状が繰返し起っても、痛みの処置をするだけでは、尿酸が炎症を起こし続けているので痛みに悩まされます、
さらに、放っておくと尿酸が身体の方々に沈着し塊を作るようになります、これを[痛風結節]と呼び、慢性結節痛風期を迎えてしまうようになると、生命を脅かす合併症を発病する可能性が高まってきます。

痛風の合併症・・・《高脂血症・高血圧症・糖尿病・痛風腎・虚血性心疾患等》

痛風の原因

一番の原因は、肥満が上げられます、近年女性や若い年齢層にも痛風が増えているのも、食事の関係か肥満の.人が増加と関係があるようです、

食生活の変化により、脂肪の摂取量が増えるのも肥満のとなるのでしょう!

また、女性の痛風が.増えた理由は、女性ホルモンが尿酸の尿中排泄を促す働きがあるため、閉経後に発症すると言われていたようですが、近年、若い女性にも痛風が増えているのは、現代社会が複雑になりストレスなどで無月経が多くなりになり、これが関係していると考えられています、また、無理なダイエットにより月経異常を起こし、その結果増えていることも考えられます、
その他の原因として、プリン体の多い食品の食べ過ぎ、飲酒、激しい運動等があります。

予防等に関しては・・・次回(その2)に・・続く・・・!

尿酸値が高く痛風が気になる方へ―薬を使わずに数値を下げる食事・運動・日常生活の過ごし方/谷口 敦夫
¥840
Amazon.co.jp
痛風を治す食事―おいしく食べて治す 尿酸値を下げるレシピ200/山内 俊一
¥1,365
Amazon.co.jp

ゴートロール(痛風予備軍サポート)
¥4,980
サプリンクス

食欲不振
食べる気にならない、食欲がない、食事が.不味い等と感じ食事が摂れなくなっている状態のことを言います!

食欲不振の原因と対策

1、体調不良による場合

 疲れがたまった時、風邪などの時、熱がある時などは食欲がなくなりますね、
 炭水化物を分解してエネルギーの源を作る手助けするビタミンB1を摂るようにしよう、神経の働きを良くして胃腸の働きもよくなります、

果実酒などアルコール類を!
 疲れて.食欲のない時などは、果実酒を少し飲むと.食欲が出ます、酒も血行をよくして食欲を増進させる作用があるが、適量を守るようにしましょう、飲みすぎると逆効果です、

薬用効果のある山野草用いて果実酒を作って置くと、このような時に有効です。

2、精神的食欲不振

 感情的な乱れ、不安、心配、イライラ、苦痛、孤独感、憂うつ等精神面の影響で食欲不振となります、
胃液が分泌されるのは、自律神経の働きだが、心配事、ストレスが溜ると自律神経のバランスが崩れる、また、イライラしている時は、特に胃液の分泌が抑制されることが多く、この為に消化不良を生じ、食欲減退の原因となります。
 精神的な食欲不振は、自律神経を安定する為の栄養補給がひつようとなる。

3、身体の異常が原因(臓器の病気等)

 風邪などの発熱で生じる、一時的な食欲不振は問題ないが、胃腸疾患、肝疾患等の場合は、胃液の分泌バランスが崩れこれが原因となることが多いので、胃腸の働きを助け、食欲不振を解消する栄養を摂ることが必要です。

A)胃の調子が悪い時は、ローストビーフや豆腐を食べると良い結果が出ます、
B)山菜のオケラをてんぷらや煮つけ等に料理して食べると良い(胃液の分泌を盛んにし食欲増進効果があります)


【3個セットで送料無料】ブロッキュー(便秘。便秘に伴う次の症状の緩和:頭痛,のぼせ,肌あれ,吹き出物,食欲不振(食欲減退),腹部膨満,腸内異常醗酵に効果的)
¥6,237
エリーゼ
ジューゼンS「コタロー」(十全大補湯エキス錠)180錠 医薬品 疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
¥4,830
漢方薬局かせかん 
疲れがちな体に元気の一粒!食欲不振・冷え性・コレステロールが気になる方にも!【ホワイトにんにく卵黄】
¥1,680
フラーゲ

便秘は様々症状があるが、生活習慣を整えると治ることが多くあります、

便秘の予防、

1、規則正しい食生活に留意しよう、
 穀物類を充分に摂り、食物繊維、ミネラル充分に摂り、身体を温める食材を食べると良い、
 尚、肉類は控えるのが望ましい!

2、腰や臀部を冷やさないように、(肛門付近の血行が悪くなる)

3、身体を冷やさない、(冷たい食べ物、飲み物、生野菜等を食べるのを控える、腹などを冷やさない)

4、適度な運動を実行する、

 軽い運動、ジョギング、ウォーキング等を心がけて行う!

5、起床時に、コップ1杯の水を飲むようにしよう
 身体に水分を取り込み、排便を促し快適な一日を過しましょう、

6、便意をもよおした時は、我慢しないようにしましょう、

食生活で予防、

1、朝食は必ず食べて、規則正しい食事をすれば、それに伴い胃腸もスムーズに働き、規則正しい排便になります、

2、水は充分に摂りましょう!
 人間の身体は、70%は水分です、大人は1日当たり約2.000~2500mLの水分を体外に排出しています、こんな理由で、その水分を補給することが必要です、お茶などで水分補給をしましょう、

3、充分な食物繊維を摂りましょう、
 食物繊維は、体内に水分を吸収して便を柔らかくして、排便しやすくします、1日当たり20~35gの食物繊維を摂る事が必要です。食物繊維の多い、海草類、野菜等を食べよう・・!

食物繊維の多い食品
寒天・ひじき・キクラゲ・干し椎茸・ワカメ・かんぴょう・・・・・・・・・・・等

4、適量の酸味や刺激物
 酸味のある食品や香辛料を使った料理や.適度の.アルコールも腸に刺激を与えて、排便に効果的です、

5、適量の油も効果あります
 油は腸で潤滑油の働きと成り、排便を助けてくれます、尚、ダイエットで油抜きの食事をしている場合、便秘に影響していることもあるので適量の油も忘れずに摂ることが必要です。

よくわかる排便・便秘のケア/河井 啓三
¥2,100
Amazon.co.jp

便秘を治す45の方法/山口 時子

¥1,260
Amazon.co.jp

自力整体整食法―からだの痛みや不調を根治する 足腰、ひざの痛みは消え、肩コリや便秘、冷え性、骨粗鬆症も治る/矢上 裕

¥1,575
Amazon.co.jp

2個以上送料無料【メタボ茶】メタボリック静岡産山桑の葉 内臓脂肪値 体脂肪計 便秘 ダイエットティー

¥2,079
武生商業開発

滞納便をドバドバ排出!減量・便秘解消・お腹スッキリ効果を実感♪デマックスティー

¥3,129
中桐由美子

毎日使う膝、ここが痛むと歩くことも困難になる、
痛みは大きく分けるると4種類

1、外傷性(打撲・ひねった)の原因。
 運動中に痛めたり、運動不足の人が急に運動したりして痛める、仕事・遊びなどで怪我をする。

2、骨の変形、軟骨の異常など内部から痛み。
 骨粗しょう症による骨の変形、半月軟骨が磨り減りが要因の痛みなどがある。痛みの場所も膝の内側外側、膝の裏側など使い方により多種多様です。

3、同じ動作の繰り返し刺激の積重ねによる。
 階段などの上がり降りの繰り返し、他の場所をかばって歩いたりすると痛みがでる。

4、身体の姿勢の悪さが原因。
 姿勢の悪い癖が継続して積重なり,痛みが生じてくる。

対処法

急な外傷性のものは、氷などで患部を冷やし、関節が動かないように固定する。
他の場合は、関節の周りをマッサージやストレッチでほぐすと良い、また、痛みの度合いによりテーピング等で関節をサポートする。
筋力が低下して痛みが生じている場合は、運動して筋力の回復を図るとよい結果が得られる!

尚、基本的には、患部が熱を持って腫れている時は炎症を抑えるための冷やし、それ以外は温めた方が良いのですが、人や条件により当てはまらない場合もあるので、処置した後、楽になった方を選ぶのが好ましい!

痛みを治す為のポイントは:患部に仕事、スポーツなどで負担をかける衝撃度より、安静度を高めることが大事です。患部に対して自然治癒力が強く働き、早く痛みを和らげることが出来ます。十分な睡眠、休養、カルシュウム、ビタミン等の摂取、アルカリイオン水などを飲んで、正しい生活習慣を心がけましょう!


腰痛・ヒザ痛にはキネシオテーピングが効く―貼るだけで痛みが消える不思議なテープ療法
¥1,365
Amazon.co.jp

ひざ・肩・腰の痛みと別れる正しいやり方―自分でできるかんたんなストレッチ 老化とあきらめては損します/宗田 大

¥1,260
Amazon.co.jp

首・肩・腰・膝の痛みを取る法/青樹 和夫

¥1,300
Amazon.co.jp

膝や肘などふしぶしの痛みに     ハイパーグルコ
¥4,000

プロフィール
HN:
bee-bee8
性別:
男性
職業:
気楽でない家業
趣味:
蜜蜂飼育
カテゴリー
最新記事
(11/24)
(11/10)
(11/03)
(10/29)
(10/20)
訪問者・・・!
最新CM
[11/18 SLT-A77]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[04/26 Leia]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
損をしないコーナー
ブログ内検索
お客さんの数は?
選りすぐり品、陳列棚、
引出し自由の本棚
健康関連商品
メール記入欄
質問、連絡事項等自由に記入してください!
好いのかな~!
Copyright © 美容健康・心身の症状・原因、病気予防と食の管理で快適に、! All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]