忍者ブログ
健康関連情報,自然食品、美容健康関連品の紹介・・・!
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皮膚は、身体を覆って外から色々な物が侵入するのを防いでいます、
逆に水分など外へ出ないようにする等、生命を維持する為の働きも行っています!

皮膚病の症状

皮膚に出る症状は様々です、皮膚そのものの病気か?また身体の病気が現れているのか?解らない場合は、皮膚科などで受診して判断してもらいましょう!

1、水泡
 皮膚の表皮の中や下に液体が溜った状態です、とびひや、かぶれ等、表皮の下に溜る物は,はやけ等・・!

2、斑(はん)
 皮膚に平らに発生するものです、血管の拡張による赤色のもの、メラノサイト等の色素による茶色、褐色、青色があります!また、紫色のものは、紫斑と呼ばれ皮膚の血管から出血した時に現れます!

3、角化
 表皮の角質が硬くなるものです、たこや魚の目がこれにあたります!

4、丘疹(きゅうしん)
 丘疹は、1cm位までのもので、皮膚から球のように盛り上がるものを呼びます、炎症や腫瘍など、皮膚病でよく現れる症状です。

5、結節・腫瘍
 丘疹より大きくて、2cm以上のものを言います、尚、単なる炎症ではこのように大きくならないので、腫瘍性の病気の可能性が常にあります。

6、びらん
 皮膚の表皮が欠けて、赤くただれた症状です、かいたり擦ったりすると出来ます、跡は残りません。

7、膿庖(のうほう)
 細菌感染等した時に出る膿が、皮膚にたまったものです。

8、潰瘍(.かいよう)
 皮膚の欠損が真皮まで達したものです、原因は、外傷によるものと、真皮の病変によるものとがあります。

9、鱗屑(りんせつ)
 皮膚の角質が白くフケのようになったものです、炎症性や腫瘍の皮膚炎で現れる。

10、痂皮(かひ)
 皮膚に出来た・かさぶた・です、これは、血液成分が皮膚にくっ付いたものです!

上記は、皮膚病の病気の説明によく出てくるので、参考になれば幸いです!

 

PR

毎日、尿の色、今日はどんな色かな~?・・・と気にしていますか?
尿の色は、精神的な事や、.食物、飲物、運動、疲れ、体調などで変化します、

量や回数は、そんなに神経質にならなくても大丈夫でしょう!.

色でチェック

1)無色(色が薄い)

 量が多いと、.尿が薄くなって無色近くになります!
尿崩症、視床下部症、下垂体に異常があり、坑利尿ホルモンが出にくくなる、これにかかると尿は歯止めなく出る、また、糖尿病の人に多く見られます!
 大量の水やビールを飲んだのが原因の場合は、心配不要です、尿崩症の疑いがある時は、内科で受診しましょう!

2)濁った色(乳白色)

 排尿直後から濁りがある尿は、細菌が混ざっています、白濁して膿が混じる場合もあります、
多くの場合、腎炎や尿路感染症、女性の場合は、膀胱炎の可能性が高いです、また、尿道炎(淋病等)の疑いもあります、
 但し、排尿直後がは透明でも、時間がたてば自然に濁ってきます、この場合は正常な状態です!

3)黄色

 尿の普通の色です、健康な色は淡い黄色です、これは、胆汁や食べ物の色素が溶け込んだ色です!
ビタミンB2剤を服用している時は、濃い黄色になることがよくあります!
透き通った淡い黄色ならば極めて健康で正常な状態です。
黄色系ならば色に関しては心配不要です。

4)黄褐色
 肝機能に異常がある場合にみられる、高熱や脱水症、急性肝炎や肝臓の病気、胆道系の病気の時など!
また、胆石症などで黄疸があると、尿中にピリルピン菌が大量に含まれ、黄褐色になることがある。
多量に汗をかいたて脱水症状になった時は、水分補給を、黄疸の場合は内科で診察を受けよう!

5)赤褐色  
 薬や食べ物の色素の影響で.あかくなることもあります、この場合は.心配は要りません!
尿に血液が混ざる場合は、腎臓か尿路の病気が考えられます、

6)青緑色 
 行き成りこんな色の尿が出るとびっくりするでしょう!
あまりなじみがない色ですが、緑膿(りょくのう)菌に感染した場合、.膀胱炎でも治りにくいので、早めに治療を受けましょう!
 抵抗力の低下した人や、排尿障害のある年配の人が感染しやすい!

以上・・・自分の色を確かめてみましょう!
量や回数に関しては、後日の記事で・・・・・・!.


↓・・・これで知識を得れば、あなたも尿の専門家に間違いなく一歩近づきます!

専門医が語るうんちとおしっこの話/内田 好司

¥1,001
Amazon.co.jp
うんちとおしっこの100不思議/山本 文彦
¥1,470
Amazon.co.jp
子どものおしっこ―夜尿症の道しるべ/岩間 正文

ハチミツは、栄養豊富で体に良い、健康食品だが、あまり知られていない他の効果があります!

空気が乾燥する冬の季節、手が荒れませんか?

そんな時活躍するのが、ハンドクリーム?いや違う蜂蜜です!

ハチミツは、肌に塗ると肌に潤いを保つ効果があります、べたつかないとの疑問が?・・当然思いますね、
そこで、ハンドクリームに少量のハチミツを混ぜて使用してください、そうすれば白魚のようなみずみずしい肌の手に
(?貴女は手遅れですよっと言いたくなるような人でも・・・?)なるでしょう、
効果倍増、ぜひ試してください!


思わずキスしたくなるような潤った唇・・・これが、北風に吹かれ、暖房で乾燥した室内に居ると荒れてカサカサに・・これでは美貌が台無し!

そこで、登場するのがハチミツ、これを唇に塗るだけで、荒れが直り思わず口付けしたくなるような、美しく見とれるような唇に大変身だ・・・!リップクリームもあるが、ハチミツは食品なので舐めても安全ですよ!


ハチミツで肌を美しく!

蜂蜜は、吸水性が強くて保湿力もありまた潤い効果も高いし、浸透性もあるので、肌につけると内部に浸透して肌の内部に潤いを与えます、

更に、含まれているビタミン類、アミノ酸、カリウム、ナトリューム、マグネシューム等が多く含まれており、肌の健康に役立ちます、
ボディーソープ、石鹸と一緒に少量の蜂蜜を使えば・・・!
蜂蜜は、肌の表面だけでなく、内側からも肌を美しくします、

また、一人、美人肌の出来上がり・・となちゃった!これで良し♪

さて、肌の次は髪の美しい美人に・・

潤いのある髪にするにはリンス(400cc)に対して大さじ一杯程度の蜂蜜が目安です、これでリンスをすれば、蜂蜜の菌効果により髪を清潔に保ち保湿効果で潤いある髪に変身します、
尚、シャンプーよりリンスに混ぜる方が効果が高いようです。

モヤシは植物の種類名ではありません、

植物が生長するには、太陽の光が必要ですが、日光を当てずに栽培すると、白っぽくてヒョロヒョロと弱々しく生長するが、これを長くて柔らかく栽培した物を総称して【モヤシ】と呼びます!

人間に例えると、良くないあだ名になる・・・萌やしだが、意外や意外・・・・秘めたる栄養が有ります!

日光に当たって育っていないので、一見して栄養は無いようだが、
モヤシには、タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンなどバランスよく含まれている、栄養的に優れた食べ物です。

また、大豆のモヤシには、大豆には存在しないビタミンCが100mg中25mgも含まれています、
ビタミンCの補給は、モヤシで補えます!

モヤシには、まだ、未知の栄養物質が含まれている可能性があるようです!

ビタミンCが不足すると、出血しやすくなり、感染症、関節炎等が生じやすくなり免疫力も低下します!

尚、モヤシは、煮すぎたりゆですぎたりすると、栄養価が失われるので・・・注意!
半生程度で調理することが重要です、

また、長時間水に漬けて置くのも良くない、

保存方法は、密封して冷蔵庫に入れておけば良いでしょう!

梅干しと・・聞いただけで・・・・条件反射で唾液が分泌されますね、

梅干しは、日本独特の食べ物です!
身体に良いということは、皆さんご存知だと思います、

梅干しに含まれる、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸等の有機酸は、唾液や胃液の分泌を促します、これによって、食欲増進、消化増進などに役立ちます!

特に、クエン酸は、疲労回復の乳酸の燃焼を助け疲労回復を促します、

また、クエン酸には殺菌作用があるので、弁当にはよく入れていましたね!・・ん?今でも入れているんだ・・貴女は賢い!

そして、ベンゼアルデヒドや安息香酸には、強力な防腐作用がある!

一日1個梅干しを・・・・・どこかのキャッチコピーのようだが、一日1個の梅干しを食べると、万病の予防、改善に繋がります、

そして、風邪には梅干しを黒焼きしたものを湯飲みに入れて熱湯を注ぎ込み飲むと良い効果が得られます!

二日酔いや乗り物酔いには、お茶に梅干しを入れて飲むと良いでしょう!

梅干しで・・健康体を・・・・・!

プロフィール
HN:
bee-bee8
性別:
男性
職業:
気楽でない家業
趣味:
蜜蜂飼育
カテゴリー
最新記事
(11/24)
(11/10)
(11/03)
(10/29)
(10/20)
訪問者・・・!
最新CM
[11/18 SLT-A77]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[04/26 Leia]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
損をしないコーナー
ブログ内検索
お客さんの数は?
選りすぐり品、陳列棚、
引出し自由の本棚
健康関連商品
メール記入欄
質問、連絡事項等自由に記入してください!
好いのかな~!
Copyright © 美容健康・心身の症状・原因、病気予防と食の管理で快適に、! All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]