[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
便秘と侮るなかれ・・、弊害が生じます、
肌荒れ、吹き出物等・腹が張る・肩こり等の身体の不調・高血圧、生活習慣病等の誘因などの弊害が現れます!
便秘の種類
1、(急性便秘):生活環境の変化や不慮の事態に遭遇した時に、一時的に起こる!
2、(慢性便秘):健康に支障が生じる病的な便秘です。
日常生活が原因の・・・[弛緩性便秘]
自律神経失調症、ストレス等が原因の・・・[痙攣性便秘]
腸の異常が原因の・・・[疾患による便秘]
注意するポイントは
1)起床時には、コップ1杯の水を飲む習慣を付けよう、尚、寝る前の水も忘れずに!
2)食物繊維を多く含んでいる食べ物を摂ろう、(海藻、ごぼう、野菜、果物、豆類・・・等)
3)朝食は欠かさず食べる、
朝食は、身体の中の老廃物 有害無益な物質を対外に排出させる重要な働きがあります。
4)食べ物で、腸に刺激を与えよう
酢、適度のアルコール飲料、香辛料、炭酸飲料などは、腸を刺激して排便を促します。
5)毎日、決まった時間に排便の習慣を付けよう。
6)毎日、規則正しい運動をしよう、
腸の働きを活発にします、また、腹部のマッサージも効果があると言われています。
7)ビフィズス菌で腸の働きを促進しよう
腸内細菌であるビフィズス菌は、ヨーグルトや乳酸飲料に含まれています、このビフィズス菌を増やす働きをするのがオリゴ糖です、これは、たまねぎ、ごぼう、にんにく、バナナ、アスパラガス等に多く含まれている、
また、納豆、味噌等の発酵食品も効果があると言われています。
尚、上記の事項に当てはまらない便秘があります・・・(注意)
けいれん性便秘の場合は、植物繊維の多い食品や、刺激性のある食品は、避けるようにすべきだそうです!また、頑固な症状がy続いているような場合は、医師の指示を受け治療しましょう
肩こりを治すには、運動、マッサージ等色々あるが、ビタミンEが効果かあることをご存知の方も多いでしょう!
私も、50肩と言われる時期に、生まれて初めて肩こりを経験しました、肩に鉛のような錘を付けているようで辛い日々を過ごした事でした、
この時、ビタミンEの錠剤を服用して、改善した経験があります、
ビタミンEは、血管を健康に保ち、抗酸化作用があり、動脈硬化にも有効と言われています!
末梢の毛細血管の流れをスムーズにし、新陳代謝もよくするので、冷え性、肩こりに効果があると言われています、
ビタミンEが多く含まれている食べ物
ブロッコリー、海苔、うなぎ、かぼちゃ、大根の葉、青ジソ、枝豆、アーモンド、ゴマ、緑黄色野菜類、魚介類、植物油等に多く含まれているので、これなどを食べましょう!
尚、ビタミンEは、体内に蓄積されるので、毎日食べ続ける必要は生じないが、身体の健康の為には摂取する方が良いでしょう!
人間は人生の1/3は睡眠時間です、この長時間の共となる枕を疎かにしていませんか・・・?
枕無しで寝ると、横向きになると頚椎不自然に曲がり、また仰向けの場合は、頭を反らせた形になるので頚椎に負担がかかり、肩こりや、顔のむくみなどを引き起こします!
枕が違ったら寝付けない・・と言う人も居るように大切な品です、
枕の高低や素材は、人それぞれで好みが違うが、好みの枕を.使っていても、高さが最適ででない枕だと、身体にマイナスの影響が生じます。
枕の高さは、寝ている状態で厚みが2~4cm程度が基準です、不眠や肩こり、いびきの症状がある人は、枕に原因があるのかもしれません!
睡眠時も良い姿勢で、休養しましょう・・♪
どんな枕が良いのか?
1、低すぎると、
寝返りや肩こりの原因になり、また寝付が悪かったりむくみ、頭痛、めまい等の原因になります
2、高すぎると、
顎が引けた状態で、首が不自然に曲がり,肩や首の筋肉などに負担が増加し、頭痛、肩こり、いびきの原因になる、
3、硬すぎると、
頭部が安定せず不快感を感じる、また、寝返りをした時枕から落ちたりして、肩こりの原因となります、
4、やわらかすぎると
頭部が深く沈みこみ、蒸れや息苦しさを感じたり、寝返りしづらくなります、
枕の素材は、
1、そば殻
そばの実を乾燥させた物で、日本では古くから利用されています、通気性、吸湿性に優れていて、夏はひんやり感じて気持ちよく、逆に冬は冷たく感じしてしまうことがあります、 吸湿性がよいので湿気が溜りやすいのが欠点です、
長期間使用していると、中のそば殻が割れて、中の花粉が飛散することがあるので、アレルギー体質、喘息の人は、使用を慎むことです!
2、低反発ウレタン
頭の形に合わせて、ゆっくり沈みフィットします、柔軟に変形するので、自然な姿勢で寝ることが出来ます、肩こり等が改善する事もあるようです、通気性が悪く蒸れやすい、また冬は硬くなるという欠点があります、安価な目の粗い品にこの傾向が強いようです、
少し高価でも気温で、変化しにくい枕を選ぶようにしましょう!
3、ヒノキ
自然素材の桧をさいころ状に、細かくした物で、爽やかな香りがします、そして含まれているfフィントンチッドという成分が、リラクゼーションや疲労回復などの効果を与えてくれます、ダニ等虫が付きにくいので衛生的な枕です、
4、パイプ・ピーズ
ストローを輪切りした形、中が空洞の玉等のプラスチック素材を詰めた枕です、通気性は最高に良くてほこりも溜らず衛生的です、吸湿性がないのでタオル地等のカバーをして使うと良いでしょう、
また、あ安価で、品質も安定して耐久性も良いが、慣れないと少しゴツゴツ感があります。
5、フェザー
水鳥の羽の中で芯のある羽を使っているので、ふかふかと弾力性があります、通気性、吸湿、発散性が良い、このため、冬暖かく、夏はひんやりと・・・快適です!
やわらかすぎて良くないと言う人も居るようです、
6、その他の材料
(綿・ウール・パンヤ・炭・らくだの毛・フォータージェル・・・等)
自律神経失調症・・・この名前はほとんどの人が、知っているでしょう、よく聞きますね、
しかし、これは、正式な病名ではないそうです、(自律神経は医学用語)
手足を動かす、言葉を話すなど自分の意思で操作出来る神経を体性神経と言います、
逆に、自分でコントロールしなくても、心臓や呼吸、発汗などを働く神経を自律神経と言う、
様々な症状が自律神経に関係して現れます、
眠れない、めまいがする、食欲がない、肩がこる・・・・・など、自律神経に関係する症状は数多くあります、
自律神経に関係ない症状は無いと言えるほどだそうです、
自覚症状が有るのに、検査しても異常が無い時・・・自律神経失調症と診断されるよくあるそうです、
とても、あいまいな病名ですね、
治療は、心身両面から、柔軟性があって幅広く治療する必要があるでしょう!
自分自身では気がつきにくい口臭で、他人をいやな目にさせたことはありませんか?
男女でム~ドが・・高まり・・・・・くさい~!アチャ~!。゚(T^T)゚。・・・!こんなことが無いように!
では、真面目に:口臭の原因は数々あります、大きく分けると3っに分類できるでしょう、
1、生理的な原因で生じる口臭、
生きていくうえで、自然に発生する臭いです、この臭いが最も多くなるのは、口が乾いた起床時間帯だと言われています!
2、虫歯、歯周病、消化器系の病気及び呼吸器系の疾患等が原因となって発生する、口臭です
3、食べ物が原因となる口臭です、
これは、誰も経験があるでしょう、ニンニク、餃子酒などの臭いです、また、タバコも匂いますよ!
食べ物の場合は、胃腸の中に入っているので、いくら歯磨きなどで口の中を綺麗にしても臭いは消去出来ない、しかし、この臭いは時間が経過すれば無くなります、
口臭の予防
1-1)生理的な口臭は、心身代謝によって引き起こされる臭いで、誰でもその人特有の臭いがあります、このような臭いのことです、この臭いは1日に強くなる時期があります、起床時と食後2~3時間程度経過した時です、
予防としては、やはりこれも正しい歯磨きは欠かせません、また、お茶やコーヒーを飲むだけでも、一時的に口臭が弱くなる効果があります、
1-2)口臭予防には、唾液も密接な関係があるので、飲食をして唾液を分泌するのも、効果的です、
2-1)正しい歯磨きをして、虫歯、歯周炎、歯槽膿漏等を無くすることが、最も重要な事項です!
むし歯が1本あるだけでも臭うことがあります、
また、舌に溜まる舌苔(食べ物のカス)も影響するので、清潔なタオル等でそぎ落とすようにして除去しましょう、これは歯ブラシで行うのは舌に傷をつけるので好ましくない!
3-1)匂いの強い食べ物(にんにく等)は、胃腸で吸収され、血液を介して体内を巡回して肺から呼吸時に吐き出される匂いです、この匂いは、口臭を消すといわれているガム等では効果はありません、しかし時間が経てば自然に消えてくる臭いです、
『自臭症』・・・聞き慣れない言葉ですが、これは口臭は無いのに、自分は口臭が強いとひどく悩む症状です。
逆に口臭が、実際にあることを【他臭症】と言います!
あまり神経質にならずに、予防を心がけましょう!