忍者ブログ
健康関連情報,自然食品、美容健康関連品の紹介・・・!
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

血圧とは、血液の流れの元になっている圧力です、血圧の値は、血管を流れる血液の量と、太い血管から細い血管に流れ込むことによって起こる抵抗が要因となります。

血圧は、心臓の拍動とともに変化します、ポンプ作用によって血液が血管に押し出されます、この時。心臓が収縮する時に最も血圧が高くなりこの時の血圧を最高血圧(収縮期血圧)と呼ぶ、逆に心臓が拡張する時の血圧を最低血圧(拡張期血圧)いいます

高血圧とは、平均値より常に血圧が高い状態を【高血圧症】といいます、
世界保健機関の基準では、140/90mmH以上を高血圧症と定めています、
高血圧は症状なので、これだけでは疾患ではないが、高血圧状態を放置していると、脳卒中や心臓病、腎疾患など多くの病気の誘因になります、

高血圧の種類

1、本能性高血圧
 原因のはっきりしない高血圧症で、いくつかの要因が絡み合って発症すると考えられています、
 約90%の患者が本能性血圧症と診断されているようです、
2、二次性高血圧
 原因の病気が特定でき、この病気が一つの症状として現れてくる高血圧症です、
 原因の疾病は、腎性、血管性、薬物等があるようです、

血圧を上げる要因

1)食塩の摂り過、
 血液中にナトリュウムが溜まると、水分を身体に蓄えて濃度を調整しようとする働きが起こり、循環血流量が増加して血圧が上がります、

2)肥満
 これは、あらゆる病気に関係します、標準体重の10%以上越えて体重が増えると、血圧が上昇します、

3)精神性ストレス
 ストレスが繰り返されると、血圧が高い状態が続くようになります、

4)喫煙
 これも、血圧を上げる要因となります、(血管が収縮して血圧上昇)

5)運動不足
 インストリンが過剰に分泌され、腎臓での尿中のナトリウム排泄を抑える結果、体内のナトリュムが増加して血圧が上がります、


予防方法

1、食塩の摂取量を制限する、
 料理方法、食べ物選び方に注意して減塩を「心がける、
2、カロリーを摂り過ぎないようにする、
3、動物性脂肪を控え、植物性脂肪を適量、
 動物性脂肪は、血液中のコレステロールを増加させる、逆に植物性は減らす作用があります、
4、栄養のバランスを考慮して、規則正しい食事をする、
5、アルコール類は適量とする(飲みすぎない)
6、タバコは控える、
7、ストレスを溜めない
8、適度な運動を実行する、
9、規則正しい生活をして、血圧測定を定期的に行い注意しましょう、

PR

この世の中・・・肥満で悩んでいる人も多いでしょう、
しかし、肥満になったのは、それぞれ理由があるはずです、それが解ればそれをしなければ良い!

ことは、簡単だ・・!
ダイエットは、数え切れないほど様々の方法があるが、これが一番良いという物はないようです、
各人それぞれ、環境、習慣などが違うので、一番合っていそうで、続けられる方法を行う事だろう!

基本は、食べなければ痩せる・・これは確実!

しかし、人間・・食べないで過ごす事は出来ない、無理に食べないでいると、ストレスがたまり、不健康となる事も間違いない!
食べて摂取するカロリーより、日常生活、運動などで消費するカロリーを多くすれば、自然に痩せます、
また、部分ダイエット方法などは、疑った方が賢明です!

ダイエットの方法、
1、食事の量を少なくする
2、バランスのとれた食生活を心がける
3、運動、マッサージなどで脂肪を減らす

尚、食事の量を減らすと、偏食で栄養バランスが崩れ、体調不良、病気、死亡などの恐れがあるので充分注意する事!

ダイエット
食生活や生活習慣を変えて、運動をして、摂取カロリーを減らす・・・・・・これが基本です!
脂肪は筋肉でしか燃やすことが出来ません、身体への刺激などで、基礎代謝の向上、心身代謝の促進をしよう!(タンパク質をとり運動すれば筋肉が付き基礎代謝が上がります、)

食事の量を減らしすぎたり、運動量を多くし過ぎたりすると、逆に身体に害を与える事になるので留意しましょう、
また、急激な体重の減量は、ダイエットを止めたら、また元の体重に戻ってしまい、今度は体重が減りにくい体質になります!

体重は、ゆっくり減らして、増えないようにこの体重を維持しつつ、正しい食生活を守り、適度の運動をして過ごしましょう!

 

便秘と侮るなかれ・・、弊害が生じます、
肌荒れ、吹き出物等・腹が張る・肩こり等の身体の不調・高血圧、生活習慣病等の誘因などの弊害が現れます!

便秘の種類
1、(急性便秘):生活環境の変化や不慮の事態に遭遇した時に、一時的に起こる!

2、(慢性便秘):健康に支障が生じる病的な便秘です。
     日常生活が原因の・・・[弛緩性便秘]
     自律神経失調症、ストレス等が原因の・・・[痙攣性便秘]
     腸の異常が原因の・・・[疾患による便秘]

注意するポイントは

1)起床時には、コップ1杯の水を飲む習慣を付けよう、尚、寝る前の水も忘れずに!
2)食物繊維を多く含んでいる食べ物を摂ろう、(海藻、ごぼう、野菜、果物、豆類・・・等)
3)朝食は欠かさず食べる、
 朝食は、身体の中の老廃物や有害無益な物質を対外に排出させる重要な働きがあります。
4)食べ物で、腸に刺激を与えよう
酢、適度のアルコール飲料、香辛料、炭酸飲料などは、腸を刺激して排便を促します。
5)毎日、決まった時間に排便の習慣を付けよう。
6)毎日、規則正しい運動をしよう。
 腸の働きを活発にします、また、腹部のマッサージも効果があると言われています。
7)ビフィズス菌で腸の働きを促進しよう
 腸内細菌であるビフィズス菌は、ヨーグルトや乳酸飲料に含まれています、このビフィズス菌を増やす働きをするのがオリゴ糖です、これは、たまねぎ、ごぼう、にんにく、バナナ、アスパラガス等に多く含まれている、
 また、納豆、味噌等の発酵食品も効果があると言われています。

尚、上記の事項に当てはまらない便秘があります・・・(注意)
けいれん性便秘の場合は、植物繊維の多い食品や、刺激性のある食品は、避けるようにすべきだそうです!また、頑固な症状がy続いているような場合は、医師の指示を受け治療しましょう!

我々人間の身体は水無しでは成立ちません、60~70%は水分です、この内10%が失われれば脱水症状が現れ、15~20%失うと命の危険があると言われるほど、身体にとっては重要な水です、

水には、軟水、硬水、炭酸水等があり、それぞれの性質と身体に及ぼす効能も違います、
水は硬度(含まれる、カルシュウムとマグネッシウムの量で決まる)によって種類が違ってきます、

硬 水:硬度301以上のもの、口当たりには少しクセがあり、ミネラルの補給には効果的、硬度1000以上の水を超硬水と呼びます。
軟水:硬度101以上のもの、料理に使用しても違和感のない味わいで、ミネラル補給も同時に出来ます、
軟水硬度100以下のもので、まろやかな味だが、ミネラルは少なめです、国産のミネラルウォーターは殆どこの種類です。
炭酸水:硬度の分類とは別物ですが、天然の炭酸ガスに溶け込んだ炭酸水もあります、ヨーロッパのミネラルウォーターに多いです。

効能別の.水
1)ダイエットに適している水は、カルシウム等ミネラルの多い、硬水のミネラルウォーターです、日頃軟水の水に慣れ親しんでいる我々日本人は、違和感を感じるかもしれないが、徐々に慣らしていくと良いでしょう、
2)便秘症の改善には、超硬水が効果があります、飲めば、胃や腸の働きを活発にしてくれます。
3)運動、労働の後など疲れた時は炭酸水が良いです、炭酸水は疲労物質である乳酸を中和してくれる。
4)肌荒れが気になる人は、軟水を、軟水は皮膚細胞を活性化して,ひび、あかぎれ等を防ぐ美肌効果が望めます。
5)生活習慣病の脳梗塞や心筋梗塞の予防のも、硬水が効果的です、コレステロールが.高い人は意識して硬水を飲むとよい。

飲む時期は、1日4回・・・(起床時、入浴前、入浴後、就寝前)にコップ1杯程度飲むと良いでしょう、
体内の水分が少なくなると、酸素や老廃物を.運ぶ機能が低下して血液がドロドロになり、脳疾患や心臓疾患を起こす可能性が出てきます、
また、人間は体内から1日約1.5Lの水分を汗等で失います、だから、最低でも1500ccの水を飲む必要がある(食べ物からも水は摂取出来るが)汗を多くかく夏場は、これ以上水を補給する必要があるので留意しましょう。
毎日飲む水です、たかが水されど水です、留意して飲み続ければ・・・健康に.つながります!

虫歯の痛みは、耐え難いね・・・こうならない為に日頃からの注意が大切です。
まず虫歯が出来る原因を知っておく必要があります、

原因には口の中のPH値の影響が大です、普通、口内は唾液の働きでPHは中性に保たれているが、食事をすると食べ物に含まれる炭水化物が細菌によって分解され、酸性化してきます、歯の表面のエナメル質、カルシウムイオンやリン酸等基本物質が溶け出して・・・虫歯となる。

PH値を特に下げる食べ物は、砂糖です、・・・よく甘いものを食べると虫歯になるよ・・と言うのもこの為です、砂糖を多く含まれている、食品、飲み物に・・・注意ね!

虫歯を防ぐ為に大きな働きをしているのが、唾液です、飲食して酸性になった口の中を中性にする作用を持っています、
決まった食事の間に、お菓子など間食すると・・・結果は言わなくても解りますね!

歯磨きで予防

歯磨きは食後直ぐ行うのが効果的だと言われていたが、実際は、一日一回歯の4面を入念に磨くほうが効果があるとされています、
朝、起きたら直ぐに磨く人が居ますが、虫歯予防から見れば・・・?です、
磨く時期として、重要なのは就寝前です、就寝中は唾液の分泌量が減るので、その前に口の中の細菌を減らしておくことが、大切です、
そして、朝起きたら朝食をとり、歯磨きをして菌を減らす・・これを行えば効果が顕著となるでしょう!

磨く方法は、ゴソイゴシ強くこすったり、強力な研磨剤入りの歯磨き剤は避けるべきです、歯ぐきにも悪影響が必至ですよ、
歯ブラシは、軽く持ちソフトタッチでブラッシングするように磨くと良いでしょう、、また歯周病の予防のために、歯と歯の隙間は歯間ブラシ等で掃除しましょう!

歯磨き剤にフッ化物入りがありますが、これは効果あるようです、(低濃度のものを毎日使用)
再石灰化の促進や、エナメル質の耐酸性を向上させる作用があります

プロフィール
HN:
bee-bee8
性別:
男性
職業:
気楽でない家業
趣味:
蜜蜂飼育
カテゴリー
最新記事
(11/24)
(11/10)
(11/03)
(10/29)
(10/20)
訪問者・・・!
最新CM
[11/18 SLT-A77]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[04/26 Leia]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
損をしないコーナー
ブログ内検索
お客さんの数は?
選りすぐり品、陳列棚、
引出し自由の本棚
健康関連商品
メール記入欄
質問、連絡事項等自由に記入してください!
好いのかな~!
Copyright © 美容健康・心身の症状・原因、病気予防と食の管理で快適に、! All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]