[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回に続いて、食べ物シリーズです、(良い食べ合わせ)
普段から習慣として食べている食べ合わせ・・・でしょう、
1、キクラゲと野菜炒め
野菜に含まれているビタミンは熱に弱いので、油で炒めたりすると、ビタミンが破壊されるが、キクラゲと一緒に料理すると、ビタミン類の破壊が抑制される、また、キクラゲは大腸癌を予防する効果があるといわれています。
2、豆腐と鰹節
これは、日常よく食べている組合せでしょう、・・これがいいのです、
豆腐にはタンパク質やカルシュウムが多く含まれています、これに鰹節を加えると、必須アミノ酸を補い、ビタミンDがカルシュウムの吸収をアップさせる、
また、鰹節には、美容、疲労回復等に効果があるイニシン酸やペプチド等も含まれていて、身体に良いのです!
3、トンカツとキャベツ
これも、定番の組合せですね、
老化防止や疲労回復に効果があります、キャベツに含まれる植物繊維が、トンカツの油分の吸収を抑制し、その毒を取り除いてくれます、トンカツはカロリーが高いが、キャベツにカロリーを燃やす働きがあり、これも身体に良い!
4、メロンと生ハム
生ハムは塩分が多い、この塩分を.体外に排出する働きがメロンにあるのです、
その役割をするのがメロンに含まれる.カリウムです、また、ギャバやパンテント酸も含まれていて、高血圧の予防、コレステロールの軽減、肥満防止等の効果があり、繊維質やビタミンCも多く含まれている、
また、生ハムにはアミノ酸が多量に含まれている、このような理由で美容と健康に効果が期待出来ます!
- 病気知らずのビタミン学―がんから美容まで/生田 哲
- ¥756
- Amazon.co.jp
- もう生活習慣病はこわくない 超・能力栄養素「アミノ酸」がすごい!―スポーツ、美容から健康まで。細胞レベルからカラダを変える!/三条 健昌
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
遠い昔?・・・家庭の置き薬を交換に来る薬屋さんが、紙風船等と一緒に身体に悪い食べ合わせの一覧表を置いて帰ったことが記憶にありますが・・・・・・あれから数十年、・・・何も聞かないので迷信だったんだろうと思っていたが、
以外にも、根拠がある記事を見つけ、少しびっくり~!
食べ合わせの.良くない食品
トマト+きゅうり
同じ野菜の仲間、・・これが良くないとは以外では?この組み合わせはよく食卓にあるね、
トマトに含まれるビタミンCは心臓疾患等を阻止する働きがあり、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼはビタミンCを壊す作用がある、大根と人参の組合せも同様です、
レモンや酢を使うとアスコルビナーゼの働きを抑制することが出来ます、
うなぎ+梅干
これは、有名では・・?うなぎの.脂と梅干の酸味刺激し合い、消化不良を起こす説が有力です、
胃腸が弱っている時は、刺激物は食べないようしよう、
茄子の漬物+冷たいソバ
茄子の漬物は身体の熱を冷ます作用があり、またソバにも胃を冷やす作用があります、冷たいまま食べると下痢をしたり手足が冷えます、加熱調理すれば緩和するので、暖かいものを食べよう、
また、体温を暖める作用のある、ネギや七味を一緒に食べると良いでしょう!
お酒+辛子
酒に含まれるアルコールと同様に、辛子等の香辛料には、血液の流れを良くする働きがあるため、じんましんや湿疹が出やすい人は特に注意しましょう!また、この食べ合せは、高血圧、糖尿病、高コレストール等の生活習慣病を生じる恐れがあります、
これを食べる時は、身体を冷やす作用のあるトマト等を一緒に食べると良いでしょう!
- 毒かクスリか?気になる食べ合わせ/白鳥 早奈英
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- 元気を作る最強の「食べ合わせ」/竹内 冨貴子
- ¥730
- Amazon.co.jp
お酒は、ストレスを解消して生活に潤いを与えてくれ, また人間関係をスムーズに保てる等良い事も多いが、酒の害と言われる多くの弊害もあることは事実です、
酒の為、一生を台無しに、・・・このようなことも多々ある、
そして、飲みつつければ、アルコール依存症・・・が待っています!
アルコールも一種のドラッグです、習慣になると中々止めることが出来なくなる、
アルコール依存症は・・・病気ですよ!
アルコールと言うドラッグは、飲みすぎると身体のあちこちに弊害が生じてきます、肝臓だけでなく食道や大腸ガンもアルコールの原因も多いとされています、糖尿病、痴呆など殆どの病気がアルコールで生じたり、悪くなったりします、
だからアルコール依存症は、早死にしたり、長期の療養を過ごす事になったり、.事故、自殺も少なくないですよ。
治療法は、簡単・・!
お酒を断つ(飲まない)事だけでよい、・・・ん?これが一番難しいだって!・・ごもっとも!
しかし、お酒の量を少なくする事が、もっと困難ですよ、
健康な人ならば、アルコール量を適量で・・控えめにすることは簡単でしょう、
依存症の人に、お酒の量を控えめに・・と言う事はナンセンス、、、無駄です!
完全に、お酒(アルコール)を断つか!人間をやめるか・・・・・どちらかを選ぶべきです!
尚、お酒を完全に断つには、家族、友人の協力が重要です、
そして、再び少しでも飲むとまた同じ事に・・・!注意しましょう!
- 飲んで死にますか やめて生きますか―アルコール依存症ものがたり/三輪 修太郎
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- アルコール依存症―治療・回復の手引き/高木 敏
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 「飲まない幸せ」を手にする方法
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
よく会話の中に、最近寝れなくて体調が悪いよ・・・・・などが出る事がありますね、
単に、寝付が悪いのか、途中で目が覚める・・・こんな状態なのでしょう!
さて、不眠症:・・・・・読めばわかる眠れない症状ですね、
これを直すには、寝るのが一番良い、これで全て解決、全快だ・・♪簡単だね・・!
アレ?、なんか変だよ・・!
では、真面目に・・・!不眠症とは?
睡眠時間の長さ少なさに関係なく睡眠不足の感じが強く、日常生活を過ごすことにおいて、支障が生じる状態を言います、
寝付が悪く、眠りに入るまでに時間が多くかかる【入眠障害型】と、眠りが浅く途中で目が覚める『睡眠維持障害型』の2つのタイプがあります。
殆どが、本人の主観的な原因が強い、心理的不眠が多いです、
心理的な要素が強ければ、不眠だけでなく身体に様々な症状となって現れてきます、
眠れないからと言って、薬物(睡眠薬等)の助けを借りて療法する事が多々あるが、これよりも心理的要素のストレスや悩みを解消しなければ、根本的な改善は出来ない!
また、不眠はうつ病等の精神障病や脳血管障害などが症状として現れる場合もあるので、注意をおこたらないように、!
尚、症状がひどい場合は、専門の病院で医師の診察をうけることを勧めます・・・!
↓・・・この本で、更に詳しく・・・♪
- 睡眠障害の対応と治療ガイドライン/睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
- 危険ないびきが生活習慣病を招く!/鈴木 俊介
- ¥500
- Amazon.co.jp
- 不眠が治る「魔法の音」CDブック―風鈴とサヌカイトが奏でる“音の入眠薬”/篠原 佳年
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
一日の疲れを取って、くつろぐには、入浴が一番でしょう!
仕事や運動、労働で使い続けた筋肉をほぐして、心も身体もゆったりとした気分で眠りにzzzzz,,,,,!
昼間は交感神経がフル稼働で働き、身体や.精神が緊張しています、
これを継続して、寝ようとしても、なかなか寝付けない、眠れても眠りの質はあまりよいとは言えない、
眠りの質を良くするためには、副交感神経が働き出して眠ることです、
これをを導く手助けが、ぬるめのお湯につかることです、
入浴で身体、肉体的にも緊張がほぐれ、副交感神経に切り替わります、
お湯の温度が38~40℃程度が疲れをとってリラックス出来ると言われていますが、季節によって気温や、また、人それぞれが違うので、少しぬるめかな?・・と思う程度で、自分が一番気持ちの良い状態が最適でしょう!
入浴中に・・・無・・の心境で、静かな曲を聴きながら・・・・・・♪、リラックスしましょう、
翌朝の、目覚めを良くする為に、質の良い睡眠時間となるように、努力しましょう。