[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽しい旅行も、乗り物酔いの症状があると辛い旅になります、
乗り物酔いは、動揺病、加速度病とも呼ばれ、子供に多いです、50歳を過ぎれば減少傾向と成っています!
予防するには、視覚や振動刺激を少なくする事、そしてバス等車は振動の大きい、タイヤ真上の座席を避けるといいでしょう!
電車(列車)等でも進行方向を向いて、遠くの景色を見るようにする、飛行機は主翼近くが適当です、また、読書などで下向きの姿勢をとらないほうが無難です!
体調が不調の時も酔いやすいので、注意しましょう!
睡眠不足、空腹・満腹、で乗車するのは出来るだけ避けよう、また、消化の良くない食べ物は控えるのが賢明です、尚、予防薬は、乗車前30分頃服用します、有効性がかなり高く、薬を飲んだという安心感が更に効果を高めます、乗車中・・生あくび、生ツバ、冷や汗は乗り物酔いの前兆です、注意を図り、シートを倒す事が出来れば、横になり新鮮な外気を吸うようにします!嘔吐の症状が起これば、我慢せず吐き出し、うがいなどで口を洗って、気分的にもさっぱりとすれば回復が早まるでしょう!
尚、子供の頃から、内耳を鍛えると酔いにくくなります!公園などで沢山遊ばせる事が知らぬ間に予防対処になっているのです!
- 「乗り物酔い」撃退ブック―遠足も旅行もドライブも楽しくなる!/坂田 英治
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 乗り物酔い防止バンド
- ¥1,480
- 健樂社
長時間の立ち仕事等をしていると、履いている靴などがきつくなる・・・これは足のむくみが原因です!
足のむくみが起きる原因、
1、立ち仕事で、あまり動かない姿勢を続けている場合、体内で水分を交換するちからより、重量の力が勝ち、下半身の足へ不要な水分が溜ってくる、
2、体内の水、細胞外液と内液は、血管や細胞の壁を行き来している、これで古くなった水分は、汗や尿で体外に輩出される、
3、日常生活であまり動かない人は、体の基礎代謝が少ない、・・・汗をかきにくい体質になる!
汗をかきにくいのは、不要な水分を体外に排出されにくい状態となる、そしてこれが、下半身に集中して溜ってくる!
尚、急に汗をかくのは逆効果となるようです。
4、病気が原因でむくみが生じるばあいもある、
腎臓は不要になった水分を尿として体外に排出する働きがあるが、この機能に異常が起こると尿が出にくくなり、全身にむくみの症状が起こる、特に、まぶた、ひざから下の部分がむくみ易くなる、また、心臓病等でも生じます!
5、薬の副作用でむくみが生じる場合いもあります!
むくみを治すには:足を上げる運動などをする、一定の姿勢を長く続けずに、こまめに体を動したり歩いたりする、
足のむくみは、風呂上りに足先から上部方向に、なで上げるようにマッサージを毎日行うのも効果があります!
- 下半身がみるみるスッキリ!―むくみ・セルライトを落として/ナターシャ スタルヒン
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- リンパ浮腫―手足のむくみを改善させる正しい知識を/小川 佳宏
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
- 足美人フットケア―足の痛みや変形、ガサガサ、タコ・ウオノメ、むくみを即解決!/永峯 由紀子
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
貧血とは、
血液中の赤血球が基準値より減少した状態を言います!
赤血球は、身体の細胞に酸素を運ぶ働きをしているので、不足すると細胞が酸欠状態になり、全身倦怠感、無力感、めまい、耳鳴り、動悸、息切れ、顔面結膜や、顔面蒼白等の一般的な貧血の症状が現れてきます!
代表的な貧血の種類
1、鉄欠乏性貧血
2、再生不良性貧血
3、溶血性貧血
4、巨赤芽球性貧血
大きく分けると、以上の4種類となります、この中で、鉄欠乏症貧血が最も多い貧血です!全貧血の80~90%を占めています!
鉄欠乏性貧血
身体全身に酸素を運ぶヘモグロビンの主な構成成分は鉄とタンパク質です、鉄が不足するとヘモグロビンを作り出す材料不足になり症状がおこります!
通常の食事で10mg/日程度です、そのうち約10%(1mg)が体内に吸収されます、また、腸の心身代謝等で剥がれ落ちることなどで1mg/日が体外に排出されバランスが保たれています、
出血したり、食事から.充分に摂れないで不足状態に.なっても、肝臓などに貯蔵してある鉄が血中に供給されるので、直ぐには貧血の症状は起こりませんが、長期間続くと鉄欠乏性貧血が生じるようになります!
若い女性に多い、鉄欠乏性貧血の理由は、月経による毎月の出血、栄養のバランスを無視したダイエットなどが原因となる、
一方、男性や閉経後の鉄欠乏性貧血が生じた場合は、体の何処かに出血を来たす病変があると考えて間違いありません、その多くは消化器管にす関する、胃、十二指腸潰瘍、大腸癌、痔などが多く見られる、
特徴的な症状として、爪がもろくなり、反り返って中心がくぼんでスプーン状になることがあります!また、口の廻りや舌が荒れたりもしてきます!
少しずつ.進行することが多いため、身体が.適応して、貧血が進んでいるのに自覚症状が無いか、乏しい場合もあり、採血検査でたまたま発見されることも多くあります、
鉄の補充は、鉄分を多く含む食品を採取しますが、限界がある場合がるので、明らかな鉄欠乏性貧血の時は、薬の形で補充するのも効果的です!
鉄分の多い食品を摂るだけでは不十分なので、鉄の吸収を助けるタンパク質、ビタミンCも同時に摂ることが重要です、また、赤血球を作るために欠かせないビタミンB12と葉酸も必要になります。
鉄分を比較的多く含む食べ物、
(乾燥ひじき・カレー粉・乾燥きくらげ・ココア・豚レバー・大豆・しじみ・パプリカ・はまぐりの佃煮・切り干し大根・高野豆腐・パセリ・きな粉・寒天・・・・・等)
尚、欠乏している鉄を補充するだけでなく、.欠乏を生じた原因に対して、適切な治療を行うことが必要です。
- 貧血 毎日のおかず―女性に一生つきまとう
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- 貧血の人の食事/代田 常道
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
心の病気かな?・・・と感じた時の判断は、難しいですネ!
自己判断のポイント、
1、日常生活に支障が生じている、
仕事や学校を休み、また家事もする気が起きないなど、憂うつな気分が続く状態となる、
2、心の症状を苦痛だと自覚している、
憂うつな気分が続き、外出できないなど、感情や行動に対して、辛い・・という自覚があり、誰かに相談や、アドバイスが欲しいと感じている、
3、身体的な症状が現れている
心が変だ・・・と感じてから、極端に食欲が落ちた、体重が減った、動くのが辛い、吐き気や息苦しさを感じる等、身体的な症状が起きている、
自己判断で、・・上記の事が思い当たる場合は、精神科で受診を受けtるのが賢明でしょう!
他者判断のポイント
心の病気には、家族や、同僚、友人などがおかしいと気付き易い病気があります、
躁うつ病は、大声で話す、電話に依存する、高額な買い物をするなど、問題行動が目立ちます、
統合失調症は、意識がはっきりしているのに、幻覚症状、聞こえないのに聞こえる・・と言ったりします、
うつ病は、ため息が多い、顔色が悪い、極端に口数が少なくなる、
アルコール症は、重症になると、妄想のようなことを.、言うようになります、
こんな、症状に気付いた時は、本人に専門機関で診察を勧めるのも一案ですが、忠告を受け入れてすすんで行く事は少ないので、先に廻りの気付いた人が、精神科に相談することが、解決(治療)の始まりとなります。
↓・・・・・参考になり、良いと思うものを選びました、
- 統合失調症―正しい理解と治療法/伊藤 順一郎
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法/デビッド・D.バーンズ
- ¥3,864
- Amazon.co.jp
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉とかかとを結ぶ、人体で最大の腱です、かかとの後方突起に付着しています!
これが炎症を起こした状態をアキレス腱炎症と呼ぶ!
アキレス腱炎
アキレスケン自体が繰返し加わる過度の負荷で、小さな断裂などの炎症が原因でおこります、
アキレス腱周囲炎
アキレス腱周囲の結合組織が起こした状態です!
アキレス腱滑液包炎(付着部炎)
アキレス腱付着部周辺にある滑液包の炎症・・!
原 因
スポーツ活動や長時間の作業による慢性的なアキレス腱への刺激や、間違った靴選び等で発生します、
腱にかかる負荷が腱の強さを上回った時に生じる、
かかとの外傷や関節リュウマチ等の病気が原因でも起こります!
症状は、
痛みや腫れです、始めは強く踏み切った時に痛むが、さらに悪くなって歩くだけで痛みが出てきます、この状態なるとアキレス腱が腫れたり硬くなっていることが解ります、
慢性化していなければ、急に走ると痛く、充分に準備運動をしておけば痛まないと言う差が出ます!
じっとして後に動き始める時に最も痛みます、痛みなどがあっても歩いたり走ったりすれば痛みは軽減してきます、(動きと共にアキレス腱を包むさやの温度が上昇して柔軟になり、腱が動きやすくなる)
痛みを無視して、走り続けていると.、アキレス腱が硬くなり絶えず痛むようになります、こうなれば回復の見込みは薄くなります!
治療は、
原則として手術しないで行う!
温熱療法やストレッチング、筋力強化訓練等の指導を受けて行います、
薬物療法として、非ステロイド系坑炎症剤の投与、また、頑固な症例では、ステロイド注射、ギブス固定をする場合もある、
再発防止のため、装具療法もあります、