忍者ブログ
健康関連情報,自然食品、美容健康関連品の紹介・・・!
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蜂に刺されやすい時期

アシナガバチ7月~8月(巣が最も大きくなる)
スズメバチ :8月末~10月(巣が大きくなって蜂の数が多い)
蜜  蜂:活動時期(2月~12月だが、巣を痛めつけない限り、ほとんど問題ない)


刺された時の特徴と症状

アシナガバチ:強い痛みを感じ、大きく赤く腫れる、重症の場合は、は発熱、嘔吐、蕁麻疹などが生じることもある)
スズメバチ:激痛があり、大きく赤く腫れる、重症の場合、呼吸困難、発熱、嘔吐、下痢,全身浮膿、肝臓障害が起こることがある、まれにショック症状で死亡する場合がある
ミツバチ:刺されると強い痛みがあるが、直ぐに痛みは無くなる、刺された場所は赤く腫れる、針が刺された部分に残っているので、速やかに手又は布等でこすると、簡単に抜けます、尚、蜂治療として、刺させて患部を治療する方法もあるが、蜂に弱い人は注意!

刺された時の応急処置(手当て)

1、突然、襲われた時は、近くに巣があることもあるので、出来るだけその場所を離れましょう。

2、直ぐに、刺された箇所の周囲を強くつまみ、毒を搾り出すか、吸い出す(毒を吸い出す器具が輸入販売されています・・注射器を大きくしたような構造)

3、流水等で水洗いして、タオル等で冷やす(水道の蛇口の水で流すと良い、蜂毒は(タンパク質出来ている)水に溶けるので、薄める効果と冷やす効果がある)

4、患部に虫刺されの薬(抗ヒスタミン軟膏・副腎皮質ホルモン軟膏等)を塗る、昔、一般に良いといわれていたアンモニアは、全く効果なしです、また、民間療法として、柿渋、アロエの汁、タマネギの汁、ヘクソカズラの汁を塗るとか聞いたことあるけど、効果は定かではないでしょう!

5、発疹、嘔吐、胸が苦しくなる、頭痛、腹痛、寒気、全身のしびれだるさ、息苦しさ、意識障害、呼吸困難等の症状が現れる時は、アナフィラキシーショック(急激なアレルギー反応)の可能性が大きいので、一刻を争って救急病院へ搬送が必要です、更に症状が進めば、めまい、むくみ、息苦しさ、意識が薄れる、失禁、血圧の低下等が起こります、
こうなれば、緊急事態ですよ、

6、手足を刺されて、病院まで時間が掛かる場合は、刺された箇所より心臓側を、布等で縛る方法も毒が全身に廻らないようにする効果あるが.血流を止める処置なので(縛った時間を記入)、時々緩めるとか注意すべき事項があるので留意を必要とする、

7、以前刺されたことがあり、2度目が危ないとよく言われるのは、抗体が強くなって、反応が過敏になるようです、

刺されないことが、一番の処置です、・・この記事を参考に.することが無いように.注意しましょう・・・♪
PR

これからの季節、スズメバチ等は攻撃性が強くなるので、注意しましょう、特に9月に被害が多くあります、毎年、命を落とす人が生じています、

何故、蜂は人に攻撃するのでしょう?
これを、知っているだけでも、被害を少なく出来ます、
一番、簡単なことは、彼女達(雄は刺さない)が怒ることです、集団生活しているので、一族(群)を守り、また自身を守る為に、防衛しているだけです、


一言でいえば、刺激を与えて怒らせない・・・(これで大丈夫)
ん・・?当たり前で、参考にならない・・と、いう人が居そうだから補足しましょう、一匹に刺されたら、攻撃フェロモンを発生して他の蜂に伝染して,一斉に攻撃してくるので・・、怖いよう~~~!
我輩は、過去、オオスズメバチに2回、アシナガバチに1回、そして蜜蜂は、う~ん?数え切れない20~30回/年・・・だから150回以上刺されたことになるな~!

蜂に刺されない為に、

巣に近づかない、これが一番だが、・・巣が有るのを知らずに近づくこともあるね、また巣は無いのに蜂が飛んでいる場合等・・・対応の仕方がそれぞれ違います、

1)巣の場所が分かっている場合

1、巣に近づかないことです、巣との間隔を充分に取れば安心です(オオスズメバチでは、3~10m以内に近づくと、見張り役の蜂が、カチカチと音を立て、警戒飛行します)

2、巣に直接触れたり、振動を与えたり刺激を与えないこと、巣に刺激を与えると、一斉に攻撃してきます、

3、巣を見つけたら、早め(巣が小さいうちに)取り除けば、危険は少ない、(殺虫剤で簡単に死ぬ)

2)巣が有るのを知らずに近づく(これが一番怖い)

1、化粧、香水、汗の匂い等にも、蜂が興奮するので注意しましょう、
また、缶ジュース等にも寄って来るので、溢して着衣に付けたりしないで下さい、物音より振動に敏感に反応するので、これも用心しましょう

2、スズメバチは、黒色に対して激しく攻撃性があります、また、ひらひら動く物等にもあるよ、万一攻撃された時は、手で追い払おうとすれば余計に、蜂を興奮させるので、しないほうが良いです、慌てずに静かに立ち去るのが最適な方法です、走って逃げると追いかけて来ます、
顔に攻撃してくるのは、瞳が黒いのでこれを目掛けて来るので、注意しましょう、また、スズメバチは、蜜蜂と違い何回でも刺すことが出来る、針が抜け落ちないので毒がある限り・・・・!

3、野外で作業する場合は、肌を露出する場所を無くして、白ぽい服装で
帽子をかぶって行いましょう、
オオスズメバチの巣は、地中か地面近くの木の洞等に巣があるので見つけ辛い、キイロスズメバチは軒下や天井裏、コガタスズメバチは樹木等に巣を造ります、

3)巣が近くに無い場合

1、スズメバチは、樹液も集めています、他の蜂が花蜜等を集めに来ている時は、直接いたずらしない限り危険はないが、オオスズメバチは縄張り意識が強い為、攻撃してくる場合いがあります・・・注意

2、室内や車内に侵入してきた場合は、静かに見守っている限り刺しません、ゆえに、追い掛け回して追い出そうとした場合は危険です、明るい方へ向かう習性があるので自然に出て行きます、
また、殺虫剤で簡単に駆除することも可能です。

さて、結論としては、

ハイキング等に行く場合は、厚化粧をして,香水付け,黒ぽい服装で、ひらひらと動く黒色の物を持っている人を、必ず連れて行き、先頭で誘導してもらいましょう、・・・、この人に犠牲になってもらって我が身が守れる?・・これで大丈夫・???

ん~~ん??何かへ(@'ω'@)ん?だ?
そうです、・・.これと逆な事をすれば、少しは危険が回避出来るでしょう!

むくみとは:血管とリンパ管の流れが悪くなって、余った水分や老廃物が皮膚の下に過剰に溜る状態です!
夕方になると足がパンパンになる、朝起きたら顔がはれぼったい感じ等・・・このような症状が出ます、

むくみの原因

1、病気などが原因のもの、

心臓病の時は足から、腎臓病は顔から、肝臓病は腹部からむくみます、また服用している薬(降圧剤、副腎皮膚ホルモン剤等)のしようでもむくみは生じることもあります! 

甲状腺の機能低下では、顔(まぶた・額・唇)に出ます、疲労が解消されない、めまい、発熱、しびれ、湿疹などの症状を感じる場合は、病院で診察を受ける方が賢明です、また、妊娠中毒症に関係するむくみは、悪化すると危険なので、早めに診察を受ける方が良いでしょう、

子供のむくみは、急性腎炎、ネフローズ症候群などの心配があるので、受診すれば安心できます!

2、一過性の場合

深酒で睡眠不足などの翌朝はむくむことがあります、数時間でむくみが消えるようならば心配なし!仕事を終えたらむくみが出ることがあります、これは筋肉が疲労して血液が.心臓に.戻りにくくなるからです、・・・心配不要!
女性は、月経初期にホルモンバランスが崩れむくむ場合があるが、殆どの場合心配いりません、また、女性は男性に比べてむくみやすい傾向があります、

月経等でホルモンの分泌が変動し自律神経が不安定になりやすい、そして、皮下脂肪が多く、血流多い筋肉が少ないことも原因の一つです、結果、女性はむくみ易く下半身太りが生じやすい!むくみの起りやすい場所は、顔と足です、.

その他として、矯正下着で締め付け、塩分の摂りすぎ、ダイエット、更年期障害などもむくみの原因となる場合があります。

むくみチェック・・!
指を強めに約20~30秒ほど押し付けます、指を離した時元に戻らなければ、むくみの可能性があります。

心身症は、心理的原因で起る身体の病気の総称です。

仕事の悩み、家庭生活などで嫌な事が続き、また、大切な人と死別など過剰なストレスが続くと、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など身体の病気となって現れてくることがあります、これが・・【心身症】です。

感情を抑圧し易い人や、自分の感情を表に現せない人に多く見られます、

治療は、単なるストレス原因の環境改善だけでなく、心理的にも長期の時間を要します、また、症状偏移といっって、治療が不完全だと最初の症状が治っても、新たな症状が現れることがあります。

ストレスを自覚していなくても、心身症に関する病気は多くあります、呼吸器系では気管支喘息、消化器系では慢性胃炎、十二指腸潰瘍、循環器系では本能生高血圧、皮膚科系ではアトピー性皮膚炎、円形脱毛症などがあります、

ストレスを感じて胃が痛む、食欲がなくなる.といった症状は、多くの人が経験済みでしょう、これがひどくなると胃潰瘍になったり吐血したり、また気管支喘息のひどい発作が起るなど悪化すれば、治療に時間がかかります!
体の変調を自覚した時は、早めに診察を受けるのが賢明です。

治 療

心と体の双方を治療します、

抗不安薬などの薬物療法やカウンセリングで心の治療を行います、

体の治療は、自律訓練など各病気に応じた治療方法で実施します、

心身症の原因は、過剰なストレスです、障害の原因がストレだと本人が自覚していれば、受診をすすめ、周りの人は出来るだけリラックスできる環境を準備してやりましょう!

また、ストレスの自覚がない場合は、想像できる原因を把握して、家族も一緒に受診して、医師とよく相談することも重要です・・・♪

糖尿病と診断されたら・・・・・食事療法をする必要があります!
【病院での指導を守る事が一番大切です】

食べたらダメだという物はないが、食べる量を調整して、全ての栄養を摂るように工夫しましょう!

  総エネルギー量=標準体重×消費カロリー(生活種類別)

標準体重・・1.0kg当たりのカロリーの目安です

 事務職・主婦                     25~30Kcal

  製造、販売業、自営業等中程度の労働    30~35kcal

  重労働、スポーツ等                 35kcal

運動療法
軽い運動を毎日続けることが重要です、食事後1~2時間後に行えば血糖値の上昇を抑えることが出来ます!

1日30分程度・・・手軽に出来る運動が良い
きつくて疲れが出るような運動は控えよう、また、軽すぎる運動も効果は望めない!
ウオーキングは20分程度とし・・・・1日1万歩を目標にするのも良いでしょう、

薬物療法

血糖を下げる為の降下剤の飲み薬とインスリンを補う為の注射が主な治療です!

病院の医者に相談して治療を進めていくことが重要です。

プロフィール
HN:
bee-bee8
性別:
男性
職業:
気楽でない家業
趣味:
蜜蜂飼育
カテゴリー
最新記事
(11/24)
(11/10)
(11/03)
(10/29)
(10/20)
訪問者・・・!
最新CM
[11/18 SLT-A77]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[04/26 Leia]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
損をしないコーナー
ブログ内検索
お客さんの数は?
選りすぐり品、陳列棚、
引出し自由の本棚
健康関連商品
メール記入欄
質問、連絡事項等自由に記入してください!
好いのかな~!
Copyright © 美容健康・心身の症状・原因、病気予防と食の管理で快適に、! All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]